ナビトモのメンバーズプロフィール

阿吽倶流 さんのプロフィール

2024/05/28 ポレポレ
アンクルさん、ミロのヴィーナスは一度だけ海外旅行をしています。行先は´64年の東京と京都。東京では西洋美術館から上野公園入り口まで列をなしたそうです。見ろのヴィーナスに拍手をありがとうございます。

2024/05/27 みさき
五行歌「刺繍画」に拍手を有難うございました。5月も飛ぶように過ぎていきます。

2024/05/27 ☆nana
こんにちは〜。 リュウキュウツバメに拍手を 有難うございます。

2024/05/26 ※飛べないとんぼ
阿吽倶流さん、こんにちは。 川柳に拍手をいただきまして有難うございます。自分の頭の中で作ったフィクションですがまぁまぁの出来でしょうか。

ギャラリー作品一覧

61件〜70件を表示 (3499件)

    No 61
    作品名 JR琴平駅
    説明 琴平と言えば別の表記で金刀比羅とも言いまして、金比羅さまの入口になる駅であります。朝早いので文字に電気が点いていますが、昔懐かしいネオンが使われています。この色味は昭和を彷彿させますね。
    JR琴平駅
    作品の詳細はこちら

    No 62
    作品名 二宮忠八飛行館
    説明 山から下りる途中にありました。明治24年4月29日、忠八25歳の春、丸亀練兵場で行われた飛行実験で、聴診器のゴムを動力にわずか10mではありましたが見事に“空を飛ぶ”実験に成功、それはアメリカでライト兄弟が飛行実験に成功する12年前でした
    二宮忠八飛行館
    作品の詳細はこちら

    No 63
    作品名 大歩危、鯉のぼり
    説明 大歩危渓谷を挟み優雅に泳ぐ鯉のぼりは、渓谷を流れる風を感じさせてくれます。こちらの脇を走る鉄道からも見えるし、観光展望台からも見えます。日本にはどれだけの鯉のぼりがあるのでしょうね。
    大歩危、鯉のぼり
    作品の詳細はこちら

    No 64
    作品名 大歩危
    説明 此処はオオボケ(大歩危)と言う深い渓谷です。関西の怖いオジサンの脅し文句じゃありません。吉野川の上流で、崖の中腹に線路があります。向い側にJR大歩危駅がありまして、渓谷美は怖いくらい深い谷です。
    大歩危
    作品の詳細はこちら

    No 65
    作品名 祖谷、かずら橋
    説明 こんな山中に逃れた平家の落人が、この橋を造り生活をしていました。現在はかずらの中心にワイヤーロ-プが入っているので、落ちる事は有りませんが揺れます。横板の間から下が見えるので、恐怖感はハンパないです。
    祖谷、かずら橋
    作品の詳細はこちら

    No 66
    作品名 祖谷渓観光
    説明 吉野川の上流にある祖谷渓は、深い渓谷があり近くにかずら橋があります。そこに行くには自動車道の端を歩くので危険ですが、こちらに車を停めて店の中を行くと安全です。しかしそこには物産店のトラップがあり、ついつい買ってしまいます。
    祖谷渓観光
    作品の詳細はこちら

    No 67
    作品名 石鎚神社
    説明 石鎚山と言う山が四国の中央部にあり、西日本の最高峰と言われ二千b近くあります。山頂の石鎚神社の下社にあたるような麓の神社であります。
    石鎚神社
    作品の詳細はこちら

    No 68
    作品名 今治城
    説明 しまなみ海道をへて再び四国本土にもどり、ここ今治に来ました。これは今治城でありますが、今治に馴染みのない人も、今治にはお世話になっています。今治のタオルは高品質で、世話になっていない人は居ないだろうと思います。
    今治城
    作品の詳細はこちら

    No 69
    作品名 乎知命御手植の楠
    説明 大三島の大山祗神社の境内にある、樹齢二千六百年の大楠です。終戦の頃から数えて紀元2600年ですから、日本の神代の時代に乎知命によって植えられたとされます。縄文杉が7000年ですから、真意の事は分かりません。
    乎知命御手植の楠
    作品の詳細はこちら

    No 70
    作品名 大三島、大山祇神社
    説明 しまなみ海道の因島は広島で、大三島は愛媛になり海の上で分れています。大三島には大山祇神社と言う、全国総鎮守の社があります。鶴姫伝説等もあり、各地でその名を見た事があります。寺に似た佇まいですが、仁王様ではなく衛兵が居ます。
    大三島、大山祇神社
    作品の詳細はこちら

61件〜70件を表示 (3499件)

 




ブログランキング

上部へ