ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 on
ぼくの石上神宮の写真に拍手 ありがとうございました。 たくさんの鶏たちが境内にいてコケコッコーと鳴くのがかわいくて 神宮そっちのけで鶏さんと遊んでいました。

2024/06/17 fossile
ギャラリーに拍手、ありがとうございます。

2024/06/17 レフア
MOMOさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

ギャラリー作品一覧

4601件〜4610件を表示 (5147件)

    No 4601
    作品名 ミヤマタニワタシ
    説明 ミヤマタニワタシ(深山谷渡) マメ科ソラマメ属
     9月9日撮 相模原市緑区 与瀬

    栃木県から愛知県にかけての、山地の林下に生育する多年草。

    丈は30-70cm、茎上部は節ごとにジグザグに曲がる。葉は互生し、2枚の小葉からなる複葉。小葉は長さ4-13cm、先端は長く伸びて鋭く尖り、全体に皺がある。葉脇からの短い花柄に長さ約1.5cmの蝶形花を5-10個。花期は6-10月。
    ミヤマタニワタシ
    作品の詳細はこちら

    No 4602
    作品名 タマアジサイ
    説明 タマアジサイ(玉紫陽花) アジサイ科アジサイ属
     9月9日撮 八王子市 上案下町、6月23日撮 八王子市裏高尾町

    東北南部、関東から岐阜県の山地の沢沿いや、やや湿った林縁などに生育する落葉低木。

    丈は1.5m程度。葉は柄があり対生、楕円形で長さ10-21cm、先が尖る。装飾花は径20-32mm、両性花は径2-5mm。花期は6-9月。
    名は蕾が球形のため。
    タマアジサイ
    作品の詳細はこちら

    No 4603
    作品名 タムラソウ
    説明 タムラソウ(田村草) キク科タムラソウ属
     9月9日撮 相模原市緑区 佐野川(陣場山頂上付近)

    本州、四国、九州の山地の草原に生育する多年草。

    丈は50-150cm。下部葉は長柄を持ち羽状に深く裂け5-15個の裂片からなる。頭花は径3-4cm。花期は8-10月。

    花や葉はアザミによく似るが刺はない。
    タムラソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4604
    作品名 シュロソウ
    説明 シュロソウ(棕櫚草) シュロソウ科シュロソウ属
     9月9日撮 相模原市緑区 吉野(裏高尾縦走路)

    北海道、本州のやや湿り気のある草地や林の中に生育する多年草。

    丈は50-100cm。葉は茎の下部につき、長さ6-30?の長楕円形、幅3?以上、平行脈で縦に皺がある。茎頂の長い円錐花序に花を多数。両性花と雄花が混生。花径は約1cm。花期は6-9月。

    根茎にアルカロイド系の強い毒。
    シュロソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4605
    作品名 オオバショウマ
    説明 オオバショウマ(大葉升麻) キンポウゲ科サラシナショウマ属
     9月9日撮 八王子市 上恩方町(奥高尾縦走路)

    本州、四国、九州の山地の林内に生育する多年草。

    丈は70-120cm。根生葉は3出複葉、小葉は円心形で長さ7-20cm、5-9浅裂する。長さ30cmほどの単一または下部で分枝した穂状花序を出す。無柄の多数の花を密に付ける。ブラシ状の雄蕊は多数で長さ約7mm。花期は8-9月。
    オオバショウマ
    作品の詳細はこちら

    No 4606
    作品名 キバナアキギリ
    説明 キバナアキギリ(黄花秋桐)[別名:コトジソウ] シソ科アキギリ属
     9月9日撮 八王子市 上恩方町(陣場山)、昨年10月4日撮 町田市

    本州、四国、九州の山地の木陰に生育する多年草。

    茎は四角、丈は20-40cm。葉は対生、長柄があり三角状矛形、長さ5-10cm、幅4-7cm。茎先の花穂に、長さ2.5-3.5cmの唇形花を何段も付ける。花柱は糸状で花冠から長く出る。花期は8-10月。
    キバナアキギリ
    作品の詳細はこちら

    No 4607
    作品名 ノハラアザミ
    説明 ノハラアザミ(野原薊) キク科アザミ属
     9月9日撮 八王子市 上恩方町(陣場山頂上付近)

    中部地方以北の本州の草原に生育する多年草。

    丈は40-100cm。根生葉は長楕円状披針形で羽状に中裂し、裂片に刺があり、葉脈は紅紫色を帯びる。頭花は径4cm程で、枝先に直立して付く。花期は8-10月。
    ノハラアザミ
    作品の詳細はこちら

    No 4608
    作品名 シモバシラ
    説明 シモバシラ(霜柱) シソ科シモバシラ属
     9月9日撮 八王子市 上恩方町(陣場山)

    関東以西の本州、四国、九州の山地の木陰に生育する多年草。

    丈は40-70cm。葉は茎の節毎に対生し長さ8-20cmの楕円形。枝上部の葉脇に、片側だけに花を付ける総状花序を出し、小形の唇状花を多数付ける。花期は9-10月。

    名は冬に枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができるため。
    シモバシラ
    作品の詳細はこちら

    No 4609
    作品名 コウヤボウキ
    説明 コウヤボウキ(高野箒) キク科コウヤボウキ属
     9月1日撮 相模原市緑区 根小屋(雨乞山)

    関東以西の本州、四国、九州の山地や丘陵のやや乾いた場所に生育する落葉小低木。

    丈は60-100cm。1年目の枝は長さ2-5cmの卵形の葉が互生し、前年枝は節毎に細長い葉が数個ずつ束生。1年目の枝先端に頭花を1個ずつ。花は筒状花が13個程で構成。筒状花は5深裂し裂片は反る。花期は9-10月。
    コウヤボウキ
    作品の詳細はこちら

    No 4610
    作品名 オクモミジハグマ
    説明 オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) キク科モミジハグマ属
     9月9日撮 八王子市 上恩方町(陣場山)

    近畿以北の本州の山地の林下に生育する多年草。

    丈は30-80cm。茎の途中に長い柄のある数枚の葉が仮輪生する。葉は円心形または腎心形で掌状に浅裂する。花茎に多数の頭花を側生穂状につける。頭花は3個の小花からなり、それぞれの小花の花冠は5つに裂ける。花期は8-10月。
    オクモミジハグマ
    作品の詳細はこちら

4601件〜4610件を表示 (5147件)

 






ブログランキング

上部へ