ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/15 くろ猫
MOMOさん こんばんは! 「散歩」に拍手ありがとうございます。 不思議な紫陽花のおまじない。 今年は生育不良で出来るかどうか?

2024/06/15 on
「大神神社のササユリ」に拍手。 ありがとうございました。 ササユリはとてもステキでした。 ぼくの大好きな日本のユリです。

2024/06/15 on
ただいま〜のぼくの写真に拍手。 ありがとうございました。 城北公園のハナショウブ とてもよかったです。

2024/06/15 黒部
MOMOさん おはようございます。「さくらんぼ」に拍手をありがとうございます。山形県東根市は日本一のさくらんぼの産地です♪

ギャラリー作品一覧

4401件〜4410件を表示 (5145件)

    No 4401
    作品名 1月 アオキの実 
    説明 アオキ(青木)の雌木に付いた実、赤く熟したもの、緑のままのもの
    1月23日撮影

    4-5月に花を咲かせるので、この実も時間を掛けての熟成です。
    1月 アオキの実 
    作品の詳細はこちら

    No 4402
    作品名 1月のコクサギ
    説明 コクサギ(小臭木)[ミカン科]の、実と芽吹き準備
     1月23日撮影

    実は、抜け殻です。熟したときに一旦口を開いて、中の種子を散布したあと、また元の形に戻るためなのです。
    1月のコクサギ
    作品の詳細はこちら

    No 4403
    作品名 冬に咲く(4)
    説明 1月23日、散歩道で見付けた小さな花…
     秋からずっと頑張り続けている草
     陽春を待ち切れずに咲き出した花

    (4)は、ホトケノザとチチコグサモドキです。
    ホトケノザは、最上段は蕾ですが下の段は既に散った状態でした。
    冬に咲く(4)
    作品の詳細はこちら

    No 4404
    作品名 冬に咲く(3)
    説明 1月23日、散歩道で見付けた小さな花…
     秋からずっと頑張り続けている草
     陽春を待ち切れずに咲き出した花

    (3)は、ハキダメギクとハルジオンです。
     さすがに最盛期の花の元気さは感じられない。ハルジオンは高さ7,8cm。
      しかしながら、厳しい条件でも花を咲かせ実を結ぼうとしている。
    冬に咲く(3)
    作品の詳細はこちら

    No 4405
    作品名 冬に咲く(2)
    説明 1月23日、散歩道で見付けた小さな花…
     秋からずっと頑張り続けている草
     陽春を待ち切れずに咲き出した花

    (2)は、ウシハコベとコハコベです。
    植物図鑑にはウシハコベの花期は4-10月、コハコベは3-9月と記載されてます。暖かければ時期を選ばないのかも。ウシハコベは全く印象が違っていて、園芸ナビでアドバイスを受けました。
    冬に咲く(2)
    作品の詳細はこちら

    No 4406
    作品名 冬に咲く(1)
    説明 関東南部では、朝は氷点下になっても、日当たりのよい場所は凍結したままにはならない。

    1月23日、散歩道で見付けた小さな花…
     秋からずっと頑張り続けている草
     陽春を待ち切れずに咲き出した花

    (1)は、ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリです。
     どちらも、早春の花、ヨーロッパからの帰化植物ですが…
    冬に咲く(1)
    作品の詳細はこちら

    No 4407
    作品名 テリハノイバラ
    説明 テリハノイバラ(照葉野茨) バラ科バラ属
     6月17日撮 相模原市緑区 南高尾山稜

    本州・四国・九州・沖繩の、海岸や河川敷の礫地、山間部のブナ帯の裸地や草原などに生育する落葉蔓性低木。

    ノイバラに比し、葉の艶が強いこと、花の数が少なく、個々の花が大きいことで識別できる。
    テリハノイバラ
    作品の詳細はこちら

    No 4408
    作品名 ズミ
    説明 ズミ(酸実)[別名:コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウ] バラ科リンゴ属
     5月25日撮 群馬県長野原町 浅間牧場

    北海道・本州・四国・九州の山地に生育する落葉小高木。

    高さは5-10m。散形花序に白い花を付ける。花期は5-6月。果実は直径6-8?の球形、9-10月に赤く熟す。
    ズミ
    作品の詳細はこちら

    No 4409
    作品名 ヤマボウシ
    説明 ヤマボウシ(山法師、山帽子) ミズキ科ミズキ属
     5月19日撮 相模原市南区

    本州・四国・九州の、山地に生育する落葉高木。公園樹などに植栽もされる。

    花は、6-7月に短枝の先に花柄のある頭状花序を付ける。
    花の白い部分は総苞片で4枚あり、中央の球形の部分が集合花。淡黄色で20-30個付く。
    果実は、球形の集合果となり赤く熟すと食べられる。
    ヤマボウシ
    作品の詳細はこちら

    No 4410
    作品名 ノイバラ
    説明 ノイバラ(野茨、野薔薇) バラ科バラ属
     5月6日撮 神奈川県葉山町 はやま三ヶ岡緑地

    北海道・本州・四国・九州の、野山の河岸などに生育する落葉低木。

    樹高は2m程。枝先の円錐花序に、白い花を多数付ける。花は径約2cm。花弁は倒卵形、5枚で平開し、弁の先端は凹む。
    花期は5-6月。
    果実は偽果で、径6-9mmの卵球形で赤熟する。中には痩果が5-12個入る。
    ノイバラ
    作品の詳細はこちら

4401件〜4410件を表示 (5145件)

 






ブログランキング

上部へ