メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

敏洋’s 昭和の恋物語り

青春群像 ごめんね…… (問屋街の 一 ) 

2023年04月24日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



戦国の武将織田信長の居城だった岐阜城のある金華山をあおぎみる岐阜市は、戦後に繊維の街として発展をとげた。国鉄岐阜(現JR岐阜)駅前で、北満州からの引きあげ者たちが中心となって古着や軍服などの衣料を集めて売りはじめた。当時ハルピン街と呼ばれたこの一帯が、岐阜問屋街のはじまりとなった。日本全国の洋品店からの仕入れ客が引きも切らない、日本でも有数の一大繊維街だ。駅前に南北を走る大通りがあり、問屋街が東と西にわかれている。
 東側に位置する問屋街は、通称(東)問屋町と称されている。いまでこそ多くのビルが建ちならぶけれども、昭和五十年当時はいくつものまるでハチの巣状態に小さな店があった。二坪ほどに板塀で仕きられた場所で、家内工業的な縫製業者が商売を営んでいた。全体数でいうと、正確な数字は分からないものの数百軒もの店がひしめきあっていたらしい。
 そして今日もきょうとて、大勢の客がお目当ての店に入りこんでいく。ミカン箱を敷きつめてその上にベニヤ板を乗せて作られた平台がある。その上にブラウスやらスカートそして子供服がならべられている。丁々発止と真剣勝負の駆け引きがつづき、購入された商品が、大通りに面した舗道の一角に段ボール箱に入れられてうず高く積まれていく。夕方のトラック集荷の折には、その段ボール箱の高さが夕飯時におけるお銚子の差となっていく。「今夜の酒は二本かい?」「そうとも、2本にしてもらうよ。いや3本かな?」 どっぷりと日が暮れた頃には、そんな掛け合いがあちこちで聞かれた。
 もう一方の西問屋町と称される一角は、個人商店もありはしたが、小規模ながらも会社としての店が多かった。こちらは個人客相手ではなく、地方の問屋相手の商売が主だった。取引にしても、客が訪れるのではなく店からの出張販売が主だった。なので、東に比べれば人通りは少なめではあった。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ