ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2024/06/01 真由
COSMOSさん、こんばんは。大声を出すおじさん周りが見えていませんでしたから、もしかしたらと思います。ブログに拍手ありがとうございます<(_ _)>

2024/06/01 真由
COSMOSさん、ギャラリー「潜水開始」に拍手ありがとうございます<(_ _)> カルガモカップル散歩中に撮れた1枚なんですよ♪

2024/06/01 四つ葉
アンティーク調の赤紫の紫陽花とつい‥見てしまうテレビ番組‥♪に拍手ありがとうございます。高嶋ちさ子さんが好きでテレビに出ているとつい見てしまいます。

2024/05/31 ポレポレ
COSMOSさん、グーグル散歩エルサレムの嘆きの壁写真に拍手をありがとうございます。でも、高い壁で閉じ込められ、容赦ない攻撃にさらされているパレスチナの人たちの嘆きのほうが大きいだろうな。

ギャラリー作品一覧

3881件〜3890件を表示 (4485件)

    No 3881
    作品名 プロメテウス像
    説明 千代田区大手町にあるプロメテウス像です。
    この像は、エネルギーの安定供給をその社会的使命として歴史を刻んだ日本石油が、昭和63年5月創立百周年を迎えたことを記念し、全国特約店各位より寄贈されたものです。
    新世紀への第一歩をしるすにあたり最もふさわしいものをとの願いから『人類に火を与えるプロメテウス像』が題材に選ばれたそうです。
    プロメテウス像
    作品の詳細はこちら

    No 3882
    作品名 東京発祥の地
    説明 千代田区にある新聞創刊の地です。
    洋学者子安峻(こやすたかし)らが虎の門外の旧武家長屋に、わが国初の本格的な大衆啓発紙「読売新聞」を創刊したのは明治七年です。
    江戸時代の情報伝達であった「読売瓦版」から名をとって題号とし漢字にふりがなを施した平易な新聞として出発したころ漢字教育を与えられていなかった市民から町名番地にちなんで「千里を走る虎の門 ことにひらがなは一番なり」と歓迎されたとか
    東京発祥の地
    作品の詳細はこちら

    No 3883
    作品名 東京府庁舎跡
    説明 千代田区にある東京府庁舎跡です。
    慶応4年(明治元年)江戸は東征軍の軍政におかれましたが、軍は「江戸府」、「鎮台府」、「市政裁判所」を設けたとか。
    その後鎮台府が「鎮将府」に改められ、その翌月に元の南北町奉行支配地内を管轄する行政機関として東京府庁を設けたそうです。
    戦後は府から都にかわりその後、東京府庁舎新宿へ移転され、跡地に東京国際フォーラムの建物が建っています。
    東京府庁舎跡
    作品の詳細はこちら

    No 3884
    作品名 東京発祥の地
    説明 港区にある日本プロ野球発祥の地です。
    大正10年「日本運動協会(通称芝浦野球協会)」の本拠地として、この付近に芝浦球場が建設されたそうです。
    日本運動協会は、選手が野球をすることで報酬を得る「職業野球」を日本で初めて試みたチームでした。
    当初は早稲田大学野球部のOBチームである稲門倶楽部と慶応義塾大学野球部のOBチームである三田倶楽部との試合が主に行われたそうです。
    東京発祥の地
    作品の詳細はこちら

    No 3885
    作品名 銀の鈴
    説明 東京駅の待ち合わせスポットとして親しまれてきた待ち合せ場所「銀の鈴」です。
    2007年の東京駅地下一階エキナカ商業施設グランスタの開業に併せて4代目となる銀の鈴が誕生しました。
    近くに広い待合室もあり、待ち合わせに便利なところです。
    銀の鈴
    作品の詳細はこちら

    No 3886
    作品名 東京発祥の地
    説明 港区にある日本労働運動発祥之地です。
    この地にあった基督教ユニテリアン教会「惟一館」において、鈴木文治ら15名が「友愛会」を創立し、それ以来、我が国労働運動は発展してきたそうです。
    鈴木文治は東京大学を卒業後、新聞記者となり、貧民問題に取り組んで社会事業に携わるようになります。
    そして、労働者の地位向上を目指して、「友愛会」を発足させたのです。
    東京発祥の地
    作品の詳細はこちら

    No 3887
    作品名 江戸城外堀跡溜池櫓台
    説明 港区にある江戸城外堀跡溜池櫓台です。
    この付近の石垣は、寛永13年に因幡鳥取藩主池田光仲によって構築された櫓台の一部です。
    この地域の江戸城外堀は、虎ノ門交差点付近に虎御門を置き、そこから文部科学省に現存する3地点の石垣を通過して、この櫓台石垣に至ります。
    この地域の堀は明治時代に埋められましたが、これらの石垣によってかつての外堀をしのぶことができます。
    江戸城外堀跡溜池櫓台
    作品の詳細はこちら

    No 3888
    作品名 東京発祥の地
    説明 港区にある東京ガス創業記念碑です。
    日本における最初の都市ガスは、明治5年横浜の豪商高島嘉右衛門が横浜瓦斯会社を設立し横浜においてわが国最初のガス灯を点灯したそうです。
    東京では、ここ芝浜崎町に工場を建設し明治7年に銀座〜京橋の間などで85本のガス灯が点灯されました。
    東京発祥の地
    作品の詳細はこちら

    No 3889
    作品名 霞ヶ関跡
    説明 千代田区にある霞ヶ関跡です。
    この辺りは、江戸時代、霞が関と呼ばれ、武家屋敷が建ち並んでいたそうです。
    そして、その名は代々受け継がれ、現在では中央官庁街の代名詞になっています。
    名前の由来については、『武蔵野地名考』に「この場所から雲や霞の向こうに景色を眺めることができるため」と記されているそうです。
    霞ヶ関跡
    作品の詳細はこちら

    No 3890
    作品名 東京発祥の地
    説明 どなたでも名前はご存知の「原宿」発祥の地です。
    渋谷区にあり、住居表示の変更をするに際して、「原宿」「穏田」の町名をを推薦する声があがったが双方とも譲らず、結局明治神宮の前にあるから「神宮前」という安直な名前に落ち着いたと言われています。
    この時以来『原宿』という地名は 存在しないことになっています。
    現在「原宿」の名前が残っているのは「原宿駅」「原宿警察署」「原宿郵便局」などだけです。
    東京発祥の地
    作品の詳細はこちら

3881件〜3890件を表示 (4485件)

 






ブログランキング

上部へ