ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2025/01/23 四つ葉
耳鼻科へなかなか治らない喉の違和感と和食レストランのサービス精神で料理の量が多いお店に拍手ありがとうございます。早くて安くて量があるレストラン病院後の楽しみになりました。

2025/01/22 四つ葉
彩りミニ球根と白いスノードロップと気持ちだけでも若くありたい‥♪に拍手ありがとうございます。白いスノードロップをハンモックリースに入れたら丁度良い感じでした。

2025/01/21 四つ葉
コロナ感染から完治した娘とランチと娘の結婚式写真の事を思い出す‥♪に拍手ありがとうございます。感染した娘後遺症もなく無事治りホッとしました。

2025/01/20 四つ葉
ラタンの鉢カバーに入れた真っ赤ないちごが可愛い‥♪に拍手ありがとうございます。ホームセンターにあった真っ赤ないちご成っていましたがまだ実が成りそうで楽しみです。

ギャラリー作品一覧

1件〜10件を表示 (4720件)

    No 1
    作品名 徳川家康(とくがわ いえやす)C−C(22景)
    説明 東照宮(とうしょうぐう)は、江戸幕府初代将軍の徳川家康を「東照大権現」として祀る神社です。
    徳川家康は今際の際に金地院崇伝・南光坊天海・本多正純を呼び、次のように遺言しています。
    「久能山に納め、御法會を江戸増上寺、靈牌は三州大樹寺、御周忌終て下野國日光山へ小堂を營造、京都には金地院に小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし。」コメント欄に続きます。
    徳川家康(とくがわ いえやす)C−C(22景)
    作品の詳細はこちら

    No 2
    作品名 徳川家康(とくがわ いえやす)C−B(14景)
    説明 日本橋は中央区日本橋の日本橋川に架かる橋です。
    徳川家康が幕府を開き街道の整備をしたときに架けられた橋です。
    現代では道路元標地点になっています。
    羽田空港や江戸東京博物館でも見ることができ博物館のものは当時の橋と同じ大きさです。コメント欄に続きます。
    徳川家康(とくがわ いえやす)C−B(14景)
    作品の詳細はこちら

    No 3
    作品名 徳川家康(とくがわ いえやす)C−A(15景)
    説明 東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭恩賜公園にはお茶の水があります。
    徳川家康はこの豊富な水を江戸にひき庶民の水を確保しました。
    今も豊かに水が湧き出しています。
    この地に鷹狩に来た折お茶を点てるのにこの水を用いたと言われその際にこの湧水を「お茶の水」と名づけました。コメント欄に続きます。
    徳川家康(とくがわ いえやす)C−A(15景)
    作品の詳細はこちら

    No 4
    作品名 徳川家康(とくがわ いえやす)C−@(11景)
    説明 室町時代後期(戦国時代)から江戸時代初期の戦国大名で江戸幕府初代征夷大将軍です。
    江戸幕府初代将軍で天文11年(1542)岡崎城主松平広忠の嫡男として岡崎城において生まれています。
    生母は緒川城主水野忠政の娘・大子(伝通院)で幼名は竹千代といいます。
    人質として今川家、そして織田家へと子供の頃を過ごしています。コメント欄に続きます。
    徳川家康(とくがわ いえやす)C−@(11景)
    作品の詳細はこちら

    No 5
    作品名 遠山景元(とおやま かげもと)A−A(13景)
    説明 南町奉行所は千代田区有楽町の有楽町駅の所です。
    南町奉行所は幕末までこの地にあったそうです。
    平成17年の発掘調査では、奉行所表門に面した下水溝や、土蔵などが発見されました。
    出土した石材などはベンチなどに活用されています。コメント欄に続きま
    遠山景元(とおやま かげもと)A−A(13景)
    作品の詳細はこちら

    No 6
    作品名 遠山景元(とおやま かげもと)A−@(9景)
    説明 1793年〈寛政5年〉生まれの江戸時代の旗本です。
    江戸北町奉行、後に江戸南町奉行を歴任しています。
    時代劇では『遠山の金さん』として知られています。
    彫り物を入れていたといわれていますが、これらは全て伝聞によっており、今となっては事実の判別は難しいそうです。コメント欄に続きます。
    遠山景元(とおやま かげもと)A−@(9景)
    作品の詳細はこちら

    No 7
    作品名 東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−B(12景)
    説明 飛鳥山公園は北区王子にある区立公園で東京都内の桜の名所の一つになります。
    ここに「明治三十七八年戦役記念碑」があります。
    日露戦争の正式名は「明治三十七八年戦役 日露戦争」と言うそうです。コメント欄に続きます。
    東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−B(12景)
    作品の詳細はこちら

    No 8
    作品名 東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−A(19景)
    説明
    神奈川県横須賀市の三笠公園にある戦艦三笠です。
    イギリスのヴィッカース社で建造され、明治35年3月に竣工していて奈良県にある三笠山(春日山)にちなんで命名されたといいます。
    日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した戦艦です。
    明治38年5月末、連合艦隊旗艦としてロシアのバルチック艦隊と日本海海戦を戦い大勝利を挙げています。コメント欄に続きます。
    東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−A(19景)
    作品の詳細はこちら

    No 9
    作品名 東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−@(13景)
    説明 1848年〈弘化4年〉鹿児島県生まれの元帥海軍大将です。
    日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視され、「陸の大山、海の東郷」「東洋のネルソン」と呼ばれました。詳細は司馬遼太郎の『坂の上の雲』に記載されています。
    NHKのテレビドラマにもなっています。コメント欄に続きます。
    東郷平八郎(とうごう へいはちろう)B−@(13景)
    作品の詳細はこちら

    No 10
    作品名 東條 英機(とうじょう ひでき)(5景)
    説明 東條英機は明治17年岩手県出身の陸軍軍人であり内閣総理大臣です。
    日本降伏後に連合国によって行われた東京裁判にて開戦の罪(A級)および殺人の罪(BC級)として起訴されます。
    昭和23年11月12日に絞首刑の判決が言い渡され、昭和23年12月23日、巣鴨拘置所(豊島区東池袋)で死刑執行されました。享年65歳。コメント欄に続きます。
    東條 英機(とうじょう ひでき)(5景)
    作品の詳細はこちら

1件〜10件を表示 (4720件)

 








ブログランキング

上部へ