ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2024/06/02 四つ葉
素敵ガーデニング屋さんで好きな花と鉢を選ぶのが楽しい‥♪に拍手ありがとうございます。素敵なガーデニング雑貨屋さん見ているだけで幸せです。2鉢購入しました。

2024/06/02 トシアンドレオ
おはようございます。反省してますに拍手ありがとうございます。要領の良いトムは、先手を打ちます(=^・^=)反省だけなら猫でもする(笑)

2024/06/01 真由
COSMOSさん、こんばんは。大声を出すおじさん周りが見えていませんでしたから、もしかしたらと思います。ブログに拍手ありがとうございます<(_ _)>

2024/06/01 真由
COSMOSさん、ギャラリー「潜水開始」に拍手ありがとうございます<(_ _)> カルガモカップル散歩中に撮れた1枚なんですよ♪

ギャラリー作品一覧

3161件〜3170件を表示 (4486件)

    No 3161
    作品名 刀剣博物館
    説明 渋谷区にある刀剣博物館です。
    日本国内でも数少ない日本刀専門の博物館です。
    刀剣愛好家より寄贈された作品や、愛好家より保管と管理を依託されている刀剣・刀装・刀装具類を収蔵・公開しています。
    外国人や日本の女性に人気だそうです。
    刃が上に向くように置いてある物と刃が下に向くように置いてある物があり、「カタナ」と「タチ」の違いだそうです。
    刀剣博物館
    作品の詳細はこちら

    No 3162
    作品名 旗洗池跡
    説明 渋谷区にある旗洗池跡です。
    後三年の役の後、八幡太郎義家が上洛のときにこのあたりを通り、この池で白旗を洗って傍らの松にかけて乾かしたという伝説があります。
    その白旗はのちに渋谷金王八幡宮の宝物となり、いま残されている旗がそれであるといわれています。
    この池は小さな池で、神田川に注ぐ自然の湧水だったと言われています。
    今は東郷平八郎筆「洗旗池」の記念碑だけが残されています。
    旗洗池跡
    作品の詳細はこちら

    No 3163
    作品名 明日の神話
    説明 渋谷区の井の頭線とJR渋谷駅を結ぶ通路に設置されている「明日の神話」の壁画です。
    岡本太郎作の最大の壁画で縦5.5メートル、横30メートルあります。
    メキシコのホテルのオーナーに依頼され、ホテルのロビーに設置するために制作した壁画です。
    ホテルは開業できず作品もそのままメキシコで行方不明になってしまいました。
    その後メキシコ郊外の町で発見され、日本に戻ってきて渋谷に恒久設置されました。
    明日の神話
    作品の詳細はこちら

    No 3164
    作品名 道頓堀劇場
    説明 渋谷区にある道頓堀劇場です。
    1970年開場し札幌すすきの、東京渋谷に存在するストリップ劇場です。
    「道玄坂劇場」という名称にするつもりが、手違いのため「道頓堀劇場」という劇場看板が完成してしまい、それをそのまま使用したのが名称の由来とも言われています。
    幕間コントの出演者だった渡辺正行はよく知られています。
    前はよく通りますがまだ入ったことはありません。
    道頓堀劇場
    作品の詳細はこちら

    No 3165
    作品名 東京のお店
    説明 台東区浅草橋にある鮒佐(ふなさ)本舗です。
    「佃煮の元祖」といわれるお店です。
    鮒佐の創業は文久二年(1862年)。
    当時佃煮は、塩煮だったそうで当時まだ高級であった醤油を初めて使用するという斬新な発想で現在の佃煮の原型を作り出したそうです。
    創業者の佐吉は千住の名物『鮒のすずめ焼き』等を商いとしていたところから『鮒屋佐吉』と呼ばれていたそうです。
    東京のお店
    作品の詳細はこちら

    No 3166
    作品名 しぶや百軒店
    説明 渋谷区にある百軒店(ひゃっけんだな)です。
    渋谷区円山町の「円山三業地(花街)」に隣接する形で開発された商店街です。
    戦後は映画館が建ち並び大人が集う繁華街として盛況だったそうで、百軒店にも流しの歌手が渡り歩いていて北島三郎もいたそうです。
    現在はマンション、風俗店が混在するようになりラブホテル街へと変貌を遂げています。
    しぶや百軒店
    作品の詳細はこちら

    No 3167
    作品名 東京のお店
    説明 台東区にあるビニール傘のホワイトローズです。
    創業享保6年、甲斐の国から江戸駒形に出て和紙に油を塗った雨具商に仕事を変え和傘問屋として繁盛をしていったそうです。
    戦後目をつけたのが進駐軍がもちこんだ「ビニール」。
    これを使い今日のビニール傘が誕生したとか。
    皇居の園遊会が雨天だった際、透明の傘を皇后美智子が希望されたため、宮内庁から注文が入ったそうです。
    東京のお店
    作品の詳細はこちら

    No 3168
    作品名 NANAKO像
    説明 渋谷区にあるNANAKO像です。
    渋谷公園通りにあるシブヤ西武モヴィーダ館の1階にあります。
    渋谷で銅像といえば誰もが知っている「ハチ公」の銅像があります。そのハチ公に対抗して建てられたネコの像です。
    犬のハチ公(8)に対してネコのナナコ(7)ということなんでしょうか。
    何でもあるものです。
    NANAKO像
    作品の詳細はこちら

    No 3169
    作品名 東京のお店
    説明 台東区にある創業明治35年の元祖あんみつ舟和本店です。
    角寒天、甘煮杏、ぎゅうひ、赤えんどう豆を盛り、特製の白蜜、黒蜜のどちらか召し上がるみつ豆を、舟和が初めて考案したそうです。
    今では、全国の喫茶店で召し上れるようになりましたが、初めて喫茶店であんみつ豆を提供したのが舟和だそうです。
    東京のお店
    作品の詳細はこちら

    No 3170
    作品名 のんべい横丁
    説明 渋谷区にあるのんべい横丁です。
    山手線のそばにある昔ながらの情緒がある飲み屋街で、未だにギター流しのおじさんが来る店があったりします。
    若者の街渋谷にあってなぜかホッとする横丁です。
    渋谷へ来られたら駅から2〜3分是非寄ってください。
    のんべい横丁
    作品の詳細はこちら

3161件〜3170件を表示 (4486件)

 






ブログランキング

上部へ