ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/02 トシアンドレオ
おはようございます。反省してますに拍手ありがとうございます。要領の良いトムは、先手を打ちます(=^・^=)反省だけなら猫でもする(笑)

2024/06/01 ※飛べないとんぼ
MOMOさん、こんばんは。ギャラリーに拍手をいただきまして有難うございます。大匙何倍、小さじ何倍など頭に入っているのでしょうね。経験はすべてに勝る、です。

2024/05/31 ポレポレ
MOMOさん、グーグル散歩エルサレムの嘆きの壁写真に拍手をありがとうございます。でも、高い壁で閉じ込められ、容赦ない攻撃にさらされているパレスチナの人たちの嘆きのほうが大きいだろうな。

2024/05/31 黒部
MOMOさん 「かぼすちゃん」に拍手をありがとうございます。今年の4月にかぼすちゃんのモニュメントに触れ(ギャラリーへ投稿済み)、ひと目でかぼすちゃんのファンになりました。その矢先でした。

ギャラリー作品一覧

4021件〜4030件を表示 (5133件)

    No 4021
    作品名 夕闇迫る小田急「渋沢駅」
    説明 9月28日 17:50

    シルエットの高い山は、判りますネ。
    夕闇迫る小田急「渋沢駅」
    作品の詳細はこちら

    No 4022
    作品名 秦野市街の鳥観
    説明 9月28日 櫟山(810m)から見た秦野市街地です。

    大きい工場の建物が目立ちます。

    後方の低い山並みの先は相模湾。左奥に霞んで見えるのは平塚市街。
    秦野市街の鳥観
    作品の詳細はこちら

    No 4023
    作品名 ツリフネソウ
    説明 ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町 南山林道

    北海道・本州・四国・九州の低山から山地のやや湿った薄暗い場所に自生する一年草。

    丈は50-80cm。茎は赤みを帯び節が膨らむ。葉は互生、長さ5-13cmの菱状楕円形で縁に細鋸歯。花序は葉腋から斜上、花を数個下げる。花冠は長さ3-4cmの筒状で先は唇形。距が長く渦巻状になる。
    ツリフネソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4024
    作品名 イタドリ
    説明 イタドリ(虎杖)[別名:スカンポ] タデ科ソバカズラ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町 南山林道

    北海道・本州・四国・九州・沖縄sの日照の良い荒地や斜面に生育する多年草。

    雌雄異株。丈は0.5-1.5m。葉は互生し、卵形から広卵形で長さ6-15cm、先は尖る。花期は7-10月。 
    イタドリ
    作品の詳細はこちら

    No 4025
    作品名 マツカゼソウ
    説明 マツカゼソウ(松風草) ミカン科マツカゼソウ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町 経ヶ岳

    本州・四国・九州の山間の半日陰で湿り気のある林縁などに生育する多年草。

    丈は50-80cm。葉は3回3出羽状複葉。葉には油点があり臭気がある。枝先に集散花序をだし、小さな4弁花を多数開く。花期は8-10月。

    和名の由来は、秋風に揺れる花姿から。
    マツカゼソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4026
    作品名 ダンドボロギク
    説明 ダンドボロギク(段戸襤褸菊) キク科タケダグサ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町 (経ヶ岳)

    北米原産の帰化植物で山地や空地に生育する一年草。

    丈は50-150cm。葉は細長く大小不揃いの鋸歯がある。上部で枝を分け、多数の筒型で長さ2-3cmの、全て筒状花からなる頭花を付ける。花期は8-10月。
    ダンドボロギク
    作品の詳細はこちら

    No 4027
    作品名 ボントクタデ
    説明 ボントクタデ(凡篤蓼) タデ科イヌタデ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町

    北海道・本州・四国・九州・沖縄の、水辺や湿地に生育する一年草。

    丈は70-100cm。茎は赤色を帯び、上向きの伏毛が多い。葉は互生し、長さ5-10p、幅1.5-2pの披針形〜広披針形、先が鋭く尖り基部は楔形、中央部に八の字形の黒い斑紋がある。花序は紐状で先が垂れ下がり、淡紅色の小さな花を疎らに付ける。
    ボントクタデ
    作品の詳細はこちら

    No 4028
    作品名 シュウブンソウ
    説明 シュウブンソウ(秋分草) キク科シュウブンソウ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町

    関東以西の本州・四国・九州・沖縄の山地の木陰などに生育する多年草。

    丈は50-100cm。2-4個の枝を横に伸ばす。葉は長さ7-15cm、幅2-3cmの長楕円形から披針形、先は尖る。葉脇からの短柄の先に径4-5mmの頭花をつける。花期は8-10月。
    シュウブンソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4029
    作品名 ゲンノショウコ
    説明 ゲンノショウコ(現の証拠)[別名:ミコシグサ] フウロソウ科フウロソウ属
     9月18日撮 神奈川県愛川町

    北海道・本州・四国・九州の、山野や道端に生育する多年草。

    丈は30-50cm。葉は長柄があり対生、倒卵形で掌状に3-5深裂、幅は3-7cm。花は枝先および葉脇から長い花軸を出して2-3個つける。花径は10-15mm。花期は7-10月。
    ゲンノショウコ
    作品の詳細はこちら

    No 4030
    作品名 アメリカアサガオ
    説明 アメリカアサガオ(アメリカ朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属
     9月15日撮 神奈川県愛川町

    熱帯アメリカ原産の帰化植物で、国内各地の道端・河原などに生育する蔓性一年草。

    葉は幅5-10p、3-5裂し深く切れ込む。花冠は直径約3pと小型、紅色〜紫色、花冠の縁が浅く5裂するものもある。萼には淡褐色の長毛が密生し、裂片が長く先端部分では樋状に反り返る。苞葉は対生し、やや萼から離れて付く。
    アメリカアサガオ
    作品の詳細はこちら

4021件〜4030件を表示 (5133件)

 






ブログランキング

上部へ