メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

人生いろは坂

微生物の世界は脅威に満ちている 

2016年03月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



 先に放映されていたテレビ番組では、メキシコのユタカン半島にある洞窟を紹介していた。
この洞窟には、硫化水素をエネルギー源にした微生物が大量に生息していることが分かって
いる。

 これら微生物は、硫化水素を取り込むと共に、体からは硫酸を廃棄物として吐き出している。
従って、石灰岩で出来たこの洞窟は、微生物が吐き出した濃い硫酸で、常に溶かされ独特の
景観を作り出しているようだ。

 いったい硫化水素は、どこから湧き出してくるのか。実は堆積した石灰岩層の下には
マグマが滞留しており、そこから湧き出してくるのではないかと推測されている。

 しかも、硫化水素をエネルギー源にして繁殖している微生物もマグマ周辺に生息していた
微生物が、硫化水素と共に地上へ押し出されてきたのではないかと推測されているのだ。

 そう言えば日本列島周辺の海溝深くにも熱水鉱床と言われている場所があって、そこでは
常に地下から硫化水素などを含んだガスが噴き出し、それをエネルギー源とする微生物が
大繁殖をし、周辺に大きな生態系を作り出していると言われている。

 私たちの祖先となる微生物が誕生した遙かなる昔、つまり地球が誕生後の、しばらくして、
この地球上でドラマチックに繰り広げられた生命進化に似たドラマが、今も続いていること
になる。実にすごいことだ。

 今では良く知られていることではあるが、今の地球環境は微生物の働きによって整えられて
行った。原始地球は灼熱の地獄であったが、冷えるに従って、冷やされた大気は大量の雨と
なって地上に降り注いだ。

 雨とは言っても今のような雨ではなく、硫酸や塩酸のような強い酸を含んだ雨だったと
推測されている。しかし、このような環境を好む微生物が何億年かの歳月を過ごすことに
よって、こうした強い酸をエネルギー源として大繁殖し、他のものに変えていったと推測
されている。

 今でもユタカン半島の洞窟のように、硫化水素をエネルギー源にして繁殖する微生物が
いるくらいだから、原始地球上に、そのような微生物がいても何も不思議なことではない。
しかもその当時は天敵すらいない環境だったから爆発的に増殖したに違いない。

 こうした実に不思議な生態を持った微生物が次々に発見されている。こうした微生物を
観測する技術や設備が十分でなかった頃は、微生物に目を向けるような人は少なかった。
しかし今や電子顕微鏡など観測機器が格段に進歩し、微生物の世界にもやっと多くの目が
向けられるようになってきた。

 これら微生物は、人間にとって良い悪いは別にして、私たち人類の進化と密接不可分な
関係にある。人間の体の内や外には、一兆個とも言われている人間の細胞の数以上の微生物が
共生していると言われている。

 しかし、これら微生物の働きは、未だ十分に解明されていない。それなのに微生物は
全て悪いとものして消毒が必要だと盛んに商品のコマーシャルを流している。また、抗菌
グッズなるものも少なくない。

 私が子どもだった頃、冷蔵庫等なかった頃のことなので、夏になると残りご飯はすぐに
傷んで酸っぱい匂いがするようになっていた。しかし、捨てるのは実にもったいないので
それを沸騰させた白湯で洗い食べていた。それでもお腹を壊すようなこともなかった。

 年末に搗いたお餅も年を越してしばらくするとカビが生えていた。青カビだけでなく
赤いカビも生えていた。こんなお餅もカビの部分を削って食べていた。これも異常を感じる
ことはなかった。

 おおよそ物の豊かな今の時代からすれば想像できないような生活環境であった。食べ物に
飢えていた時代だったからか、お腹を壊すようなこともなかった。飢えが免疫力を高めたのか
体の中の微生物たちが食べ物を欲しがっていたのか。

 ともあれ人類誕生以来、人は食べ物に飢えていた。また、風呂などに入るという習慣も
なく、汚れた環境がごく当たり前であった。こうした環境でも人間は微生物との共生環境に
あって、守られることもあれば、冒されることもあって共に生きてきた。

 こうした古代人たちの生活環境の中に、微生物との共生関係についてのヒントが隠されて
いるのではないだろうか。

 一方、植物たちもまた進化の過程から、こうした微生物との共生関係を巧みに利用しながら
生きてきた。菌根菌等という耳新しい菌と植物との共生関係も近年の研究で明らかになって
きた。私たち人間も、もう一度、こうした微生物との共生関係を見直してみたい。

 そこに、環境破壊が深刻化するこの地球上で、これから生きて行く上での大きなヒントが
隠されているかも知れない。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ