メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

独りディナー

成田屋では、なかった・・。 

2015年03月09日 ナビトモブログ記事
テーマ:趣味

ある人のブログを読みながら、よく歌舞伎を観に行っていた頃を、色々と思い出していた。

仁左衛門の襲名披露で、「助六」を初めて見た時は、歌舞伎はなんて楽しいのだろうと素直に思った。

それもその筈、脇役に出てくる役者さん達が並みではない。

それが、襲名披露のご祝儀というものなのであろう。

花魁の揚巻は勿論、玉三郎。

たしか、白酒売りが菊五郎だったと思う。

美しい女形だった菊五郎が、なよなよとした立役で、助六に指南されて喧嘩を売る場面等、ちょっと忘れられない。


海老蔵が襲名披露で演じた「助六」も、それは素晴らしい配役であった。

白酒売りは、たしか勘三郎だったと思う。

でも、最も印象に残っているのは、花道に姿を現した花魁の玉三郎。

花道で、立ち止まった玉三郎がすっと反り返った瞬間、歌舞伎座の空気が一瞬凍りついた気がした。


海老蔵の、顔よし、声よし、姿よしの「助六」は、よくぞ成田屋に生まれてきなさった、といった感慨があった。

まさに、適役である。

「演技力なんて、これからいくらでも身につくものじゃないか」と、観客である私が、自分に向かって言い訳をしていたくらいだ。


名古屋に転居して間もない頃だったので、当地でも襲名公演に足を運んだ。

確かに、生まれながらの助六役者は輝いていたけれど、此処では相手役の揚巻を演じたのは、同級生の菊之助。

辰之助も重要な役を演じていて、若かった三之助の成長ぶりを、見せてくれた舞台ではあった。

でも、言ってみれば、歌舞伎座での公演で海老蔵が、いかに名優たちに囲まれながら質の高い役者ぶりを見せていたのか、改めて実感させられた舞台でもあった。

凄い逸材である。


いずれにしろ私は、玉三郎の揚巻が忘れられず、京都の南座公演で、仁左衛門の「助六」の舞台に出演すると聞いて、思い切って観に行ったのだった。


殆ど、ドキドキする位の気持ちで、私は、揚巻の出の瞬間を待っていたのに・・。

その夜の玉三郎は、幕が上がると既に舞台上で、他の花魁たちと顔を揃えて腰掛けて居たのだった。


それで、思い出したのが・・。

歌舞伎の場合、同じ台本を様々な役者が演じる訳だが、それぞれの屋号によって、若干舞台の進行に違いがあるらしい。

そして、それは主役を張る役者の屋号にそって、舞台が進行していくものだ、ときいた事がある。

その日は当然、海老蔵の成田屋ではなくて、仁左衛門の松島屋の舞台だったのだ。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

ジョークにも、国境はありますね

シシーマニアさん

師匠、お返事有難うございました。

たしかに、人それぞれですね。
それぞれが、何処に執着していたかによりますから。でも、そんな質問がしたくなるほど、歌舞伎座には愛着がありました。

ヨーロッパの街並みを見ると、100年は優に超えていそうに見える建築物が、普通に使われていますし。

イギリスの売家の広告では「幽霊付き」という条件の家には、高い値がつく、と聞いたことがあります。

そんな世界に憧れるシニアです。

わが国では、10年過ぎた家は資産価値がなくなるという記事を読みました。

価値観の違い、でしょうか。


>よく言うではないですか
「女房と芝居小屋は、新しいほどいい」って。

これはちょっと、ノーコメントにしようかな・・。

2015/03/09 21:09:46

> あの情緒は健在でしょうか?

パトラッシュさん

私は、まずまず残していると思います。
しかし、失われてしまったと、嘆く人も居ることでしょう。
人それぞれだと思います。

歴史ある建造物というのは、それ自体、既にある種の、
形而上性を帯びてしまっていることが、少なくないです。
建物は真似出来ても、形而上性の継承は、難しいです。

例えば、私は、古い教会の礼拝堂において、
その、澱んだ空気の中に、多くの信者の祈りが、堆積しているように、
感じる時があります。

旧歌舞伎座が取り壊される前にも、
それに似た思いを抱きました。
もちろん、祈りではなく、観客の歓喜や、役者の汗の堆積ですが。
それらは当然、新しい歌舞伎座には、引き継がれていません。

結局、こう言うことかもしれません。
古女房と死に別れた時は、辛かった。
しかし、再婚してみたら、新しい女房も、まんざらではない。
よく言うではないですか
「女房と芝居小屋は、新しいほどいい」って。
私は実にもう、薄情な亭主であります。

2015/03/09 20:32:55

独特の世界ですね。

シシーマニアさん

師匠、コメントありがとうございます。

歌舞伎を見る楽しさの一つとして、観客が役者の成長を一緒に見守っていける事が、あげられますね。
観ながら、役者の家系図が頭に浮かんできたり、世襲だからこその面白さというか、ちょっと特異な世界です。

そして、左団次が「口上」の席にて、名乗っただけで笑いが起こる、といった通のまかり通る世界。

やはり、大衆文化といっても、ある程度の知識は必要ですね。

私は、かつての歌舞伎座がとても好きでした。改築してからは行ってないのですが、あの情緒は健在でしょうか?

2015/03/09 19:43:55

玉三郎

シシーマニアさん

SOYOKAZEさん、こんばんは。

玉三郎は完璧すぎて、実はず〜っと苦手だったんです。舞台の流れをを楽しんでいるのに、玉三郎が出てくると、突然「芸術」になってしまう気がして・・。
でも、色々見ているうちに、多分玉三郎も変わってきて、ゆとりが出てきたのだと思います。世話物も素晴らしいし、件の揚巻では、「芸術、結構」というか、まさに心を奪われてしまいました。
師匠のおっしゃる通り、玉三郎に出会えた事に、感謝します。

2015/03/09 19:23:59

世襲の楽しさ

パトラッシュさん

歌舞伎は即ち「家」の芸であり、家により「型」の違いには、
時にかなりの差異があるようです。
それを見比べるのも、歌舞伎の楽しみの一つのようです。

子役が成長し、凛々しい若武者や、艶やかな花魁を演じるようになる。
そこに大いなる喜びを感じるのも、他の芸能を見るのとは、
違うところです。
ここにおいて、世襲と言うものを、古典芸能の分野では、
おおらかに認めてやりたくなります。
(政治家においては、反対ですが)(笑)

襲名披露と言えば「口上」、私はこれが好きです。
役者とて、一人の人間。
その私生活の一端が、図らずも、向上の中で、語られたりして、
それが楽しいです。

しかし、人気役者の襲名披露においては、チケットの入手が難しい。
(単に、私の執念が足らないだけかも・・・)(笑)
勘三郎の時も、海老蔵の時も、とうとう見ず仕舞いでした。

玉三郎は結局、不世出の女形なのだと思います。
この世で出会ったことに、感謝せねば・・・(笑)

2015/03/09 18:33:23

玉三郎

さん

こんばんは。

私は、演劇界(グラビアが多い演劇雑誌)で、玉三郎の美しさに魅せられていましたが、舞台上での姿は未体験なのです。

同じ演目でも、立ち役によって、舞台構成が違うのですね。

私が高校生の頃、今の一代前の三之助が若手で活躍していました。
時の流れを感じますが、玉三郎健在は嬉しいですね。

2015/03/09 18:01:59

児太郎は、可愛い坊やでしたのに・・。

シシーマニアさん

吾喰楽さん、こんにちは。

コメントありがとうございました。
成駒屋は、歌右衛門の屋号です。児太郎のお父さんの福助が、歌右衛門を襲名する筈ですが、病気療養中とのことで延期されています。
福助も、見とれるほどに美しい時期がありました。
児太郎が子役ではなくなった、なんて親戚の子供が成長した様な気分です。

2015/03/09 15:46:30

成駒屋

吾喰楽さん

こんにちは。

「今の生活が単純だから」だとしても、よく覚えていらっしゃいますね。
私は駄目です。

今回の髪結新三を演じた橋之助は、成駒屋です。
下剃勝奴は、長男の国生が演じていました。

姓が異なっても、芸風を継ぐと同じ屋号になるそうですね。
最近、知った知識です。

同じ成駒屋の白子屋娘お熊を演じた児太郎は、実に綺麗です。

2015/03/09 14:26:58

今の生活に、刺激があれば・・。

シシーマニアさん

喜美さん、こんにちは。

コメントありがとうございました。

何故、昔の事をよく覚えているのか・・。
それはね、今の生活が単純だからです。

子供はいるけど、離れて暮らしているし、孫もひ孫も居ません。
10年程前に当地に越してきたので、知人友人も、余り居ません。
好きな歌舞伎座は遠いし、好きなオペラ座は地球の裏側です。

まあ、いい訳しても仕方がありませんが、そんなわけで、過去を振り返る毎日なのです。

寂しさを紛らせているのですから、どうぞ見捨てずに、お仲間に入れてくださいませ。

でも、思い出しながら書き始めると、色々蘇ってきて楽しくなります。書かなければ、それ程は思い出しませんけれど・・。

2015/03/09 13:23:48

覚えが良いわ

喜美さん

何でもよくご存じね 
シシーマニアさんが神々しく見えて
近づけなくなりました

2015/03/09 12:42:09

PR





上部へ