メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

音楽HP作りと自然探訪と…

10月13日 石老山へ(3/3) 

2013年10月19日 ナビトモブログ記事
テーマ:自然探訪

 峠まで2車線道路だったが、車幅制限のゲートが設置されていて2m以下と書かれている。道理で大型車の通行が無かった理由だ。300m程の間だが、急斜面の山腹を切り開いた一車線の林道の様な道に変わる。峠から石砂山への登山路はあったが、石老山側は高くは無いが岩壁で道らしきものは見当たらなかった。
 2時20分、太陽光発電のパネルが並ぶ斜面の脇に出て、道は再び2車線道路となる。道路の継ぎ目には当然ながらこちら側も車幅制限のゲートがある。太陽光発電のパネルの立ち並ぶ場所は広い緩斜面で、どうしてこの様な山の上にと思えたが、どうやら産廃残土埋め立て地の跡地利用らしい。航空写真で見ると斜面の先は人工的な階段状の急斜面になっている。
 尾根を大きくU字状に回り込むと、牧馬(まきめ)の集落がある。県道の上の緩斜面の畑の中に点々と民家が建っている。道端でハナタデ(花蓼)とノコンギク(野紺菊)、コセンダングサ(小栴檀草)を見かけ写真に撮る。県道はやや上りになって尾根を越えるとまた民家が見られた。その後はまた森の中を尾根と沢を出入りしながら、緩やかな傾斜で道志川を渡る青馬橋まで続く。途中、アブラススキ(油薄)、ササガヤ(笹萱)、ノガリヤス(野刈安)などのイネ科の草花を撮る。やがて樹木の間からは、道志川対岸の河岸段丘上の新しい住宅地が見えたり、道志川のキャンプ場が見下ろせるようになる。上天気の三連休の中日、キャンプ場には多くの車が見られ、歩く人の姿も多い。
 道端にピンクの花があった。何だろうと寄ってみると、コシオガマ(小塩竈)の花だった。見かけたのは1株だけだったが、割合大きい株になっていた。また一見花の様に見えた、イタドリ(虎杖)の白緑色の実も撮影した。道志川を渡る青馬橋の手前に大きい採石場があり、山肌が大きく削り取られていたが、閉場されたらしく錆びかけたプラントがある採石場入り口は閉ざされていた。
 3時19分、道志川の青馬橋を渡る。川底から40m位の高さの橋だ。直ぐ上流にはキャンプ場、木立の中の駐車場、テント、川辺を歩く人も見え、薄い煙がたなびいている。下流側は渓谷で60m以上ありそうな岩壁もある。橋の直下は見下ろす気になれなかった。青馬橋を過ぎると、河岸段丘へのやや急な上り坂になる。紫に熟しパックリ開いたアケビ(木通)の実が、道の上に見えたが手が届く高さでは無い。道端ではオオニシキソウ(大錦草)が多く見られた。
 3時35分、国道413号線の三叉路に出る。付近を見渡すがバス停標識は見当たらない。河岸段丘の平地上の直線道路の歩道を上流側に歩いてみる。国道はさすがに交通量が多い。時折、観光バスも通る。自転車ツーリングの人も見掛ける。民家と畑地が広がる梶野という地区である。バス停があっても良さそうと思える場所があったが無い。更に歩くと寺入沢を跨ぐ橋に出た。段丘と段丘を繋いだ橋で、地形図で見ると谷底から80m程あるようだ。先程の青馬橋でも高く感じたが、その倍となれば直下を見るのは怖い。道志川本流とキャンプ場が見下ろせ、県道からは森影だった河岸段丘上の集落と畑、そして青馬橋も見下ろせた。正面の山は、砕石で切り崩された崖が痛々しく感じる。
 橋を渡って、嵐という地区に出る。直線道路が続くが、バス停らしきものは見えない。地図で歩いている国道は新道で山に近い側に旧道があるのは分かっていた。十字路があったので山側に折れると、集会所脇に地元の人が数人見られた。「最寄りのバス停は?」と尋ねると、「直ぐ先にあるが、休日はバスがあるか分からない。」という答え。地元の人でもバスは主要な交通手段では無くなっているようである。旧道の十字路に出ると、青野原のバス停があった。やはり、路線バスは人家の多い旧道を通っていたのだった。バス停着は3時48分、月夜野の終点から来る三ケ木行きバスは、休日は午前1本、午後1本だった。その午後のバスの通過時刻は4時43分。ほぼ1時間後になる。時間潰しに三ケ木方向に歩くことにした。
 歩き始めて直ぐの土手にヤマハッカ(山薄荷)の花が咲いていた。旧道は寺入沢に回り込んで通過する。やや下って上り返す格好である。道端で再びハナタデを撮る。段丘上に戻り暫く行くと、新道に戻ることになった。その直ぐ手前に梶野のバス停があった。新道を通った時に、分岐している道をよく見れば、標識が見えたのかも知れないが、旧道の分岐とは知らずだった。まだ時間が経過していない。更に歩き続ける。直ぐに30分前に通過した県道518号線の分岐があり、沢に回り込むと牧馬入口のバス停があった。結果的には見えない位置だったがこれが、県道518号線分岐からの最寄りバス停であった。
 回り込んだ沢からは県道64号線が分岐していた。この道は峠を越えて、串川の流域の鳥谷に出、さらに低い峠を越えて清川村の宮が瀬湖を跨ぐ宮が瀬虹の大橋に至る。さらに国道を進む。今度は前戸というバス停これも通過、次の橋ノ沢バス停に少しに居て見たが、まだ25分程ある。もう一つ歩くことにした。次のバス停は地蔵前。10分を切ったので、ここでバスを待つことにする。4時35分。夕暮れが近付き、かなり日が傾いていた。国道に出てからまた旧道へのループ歩行も含め、4km歩いていた。石老山入口からの総歩行距離は、16km余となった。
 4時49分の定刻より若干遅れて来たバスに乗り、三ケ木へ。バスを乗り継ぎ、5時発のバスでJR橋本駅に向かう。津久井湖の城山ダムの前後は行楽帰りの車でかなり渋滞。日がとっぷり暮れて来たので、自宅にバスで駅に向かっているとメールする。三ケ木から橋本駅までは、1時間も掛かっていた。
 期待していたヤマジノホトトギスやトリカブト、ツルニンジンは見られず仕舞いだったが、晒菜升麻、高野箒、柏葉白熊、雌菜揉、小塩竈などが撮れたので山と山里を結んだウオーキングは、まずまずの収穫であった。
---------------------------------------------------
写真1枚目は牧馬峠付近の太陽光発電プラント、2枚目は道志川の青野原オートキャンプ場



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR

上部へ