ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2024/06/17 レフア
COSMOSさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 四つ葉
どうしても食べたくなったフレンチトーストととうもろこし料理のワンプレート‥♪に拍手ありがとうございます。急にフレンチトーストを食べに行きたくなりました笑♪美味しかったです。

2024/06/16 トシアンドレオ
こんばんは、大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

2024/06/16 真由
COSMOSさん、こんばんは。ブログ「かわいそうな紫陽花」に拍手ありがとうございます<(_ _)>

ギャラリー作品一覧

3031件〜3040件を表示 (4501件)

    No 3031
    作品名 トキワ荘壁画
    説明 西武池袋線椎名町駅にあるトキワ荘壁画です。
    トキワ荘は豊島区南長崎にあった木造アパートです。
    トキワ荘には漫画家手塚治虫が入居しました。
    その後藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、水野英子、よこたとくお等がここで創作活動をしました。
    椎名町駅界隈にはトキワ荘に関連する建物などが残っており散策を楽しむことができます。
    駅に大きな壁画がありました。下はトキワ荘の模型です。
    トキワ荘壁画
    作品の詳細はこちら

    No 3032
    作品名 東京の博物館
    説明 東京大学駒場キャンパス教養学部にある駒場博物館です。
    この建物は教養学部の前身である旧制第一高等学校の図書館として建てられた由緒あるものです。
    美術博物館と自然科学博物館で構成されています。
    美術博物館の展示室は1階、自然科学博物館の展示室は2階にあります。
    通勤にキャンパスの中を通った方が近いので博物館の前を毎日通り抜けていました。
    東京の博物館
    作品の詳細はこちら

    No 3033
    作品名 東京の博物館
    説明 豊島区にある切手の博物館です。
    万国郵便連合加盟の日本及び外国切手を約35万種、カバー(封筒)類を約15,000枚、図書約10,000冊、雑誌・オークション誌を約1,500種以上所蔵しているそうです。
    中学の時から私も切手を収集してましたが、最近は発行種類が多く膨大なお金がかかるのでやめました。
    切手の価値も下落し額面以下ばかりです。
    東京の博物館
    作品の詳細はこちら

    No 3034
    作品名 重林寺山門
    説明 豊島区の重林寺の山門です。
    この山門は大久保彦左衛門の屋敷にあったものと言われています。
    建造年代などはわかりませんでしたが、古い門で扉は開いていなく横のくぐり戸から入りました。
    明王山と書いた立派な扁額がありました。
    重林寺山門
    作品の詳細はこちら

    No 3035
    作品名 東京の博物館
    説明 港区にあるNHK放送博物館です。
    NHK発祥の地である愛宕山に世界初の放送専門博物館として昭和31年に開館しました。
    玉音盤など約2万件の放送資料と約6,500点の放送関係図書を所蔵され、それぞれの時代のラジオ受信機やテレビ受像機が展示されています。
    東京の博物館
    作品の詳細はこちら

    No 3036
    作品名 学校法人豊昭学園
    説明 豊島区にある学校法人豊昭学園です。
    この地には東京交通短期大学 ・ 豊島学院高等学校 ・ 昭和鉄道高等学校の3校が建っています。
    そこにあった明治24年英国製の1B1型蒸気機関車と昭和32年製造の丸ノ内線モハ500型客車です。
    機関車は西武鉄道を走っていたもの。客車は地下鉄丸ノ内線を走っていたものです。
    学校法人豊昭学園
    作品の詳細はこちら

    No 3037
    作品名 池袋富士塚
    説明 豊島区にある池袋富士塚です。
    富士塚は、さまざまな理由から富士登山ができない人たちも、これに登れば富士山に登ったのと同じ霊験が得られるとして、江戸時代後期以降に築造されたものです。
    富士塚には頂上の奥宮のほか、合目石・講碑・天狗像・猿像など52基にも及ぶ豊富な石造物があります。
    民間信仰を考えていくうえでも貴重なことから豊島区指定史跡となっています。
    池袋富士塚
    作品の詳細はこちら

    No 3038
    作品名 東京に眠る人
    説明 漫画家石ノ森章太郎さんが眠っている所です。昭和13年宮城県生まれ。
    「仮面ライダー」「人造人間キカイダー」 「秘密戦隊ゴレンジャー」などの作者として知られています。
    広い墓地の一角に先生が残した人気キャラクターに囲まれ眠られておられました。
    平成10年60歳で死去。死因はリンパ腫による心不全だそうです。
    東京に眠る人
    作品の詳細はこちら

    No 3039
    作品名 東京の資料館
    説明 豊島区にあるミステリー文学資料館です。
    世界でも珍しいミステリーの専門図書館として1999年4月に開館しました。
    ミステリーに関心を持つ作家、研究者、一般読者のために、これらの資料を収集保存し、閲覧に供するために設立されたものです。
    資料館は光文社ビルにありますが光文社は子供の頃読んだ月刊少年漫画誌『少年』で知られカッパ・ブックスを生み出した雑誌社です。東京の資料館をこれで終わります。
    東京の資料館
    作品の詳細はこちら

    No 3040
    作品名 お茶あがれ地蔵
    説明 豊島区にあるお茶あがれ地蔵です。
    言い伝えはいろいろあるそうですが、江戸元禄時代末、結婚を反対され病死した女の幽霊が、毎夜男の家の前で「お茶あがれ〜、お茶あがれ〜」とかぼそく悲痛な声で言いながら現れるようになったため、翌年供養塔が建てられたそうです。
    左手には大切そうに茶碗を持っています。
    お茶あがれ地蔵
    作品の詳細はこちら

3031件〜3040件を表示 (4501件)

 






ブログランキング

上部へ