ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

2024/06/17 トシアンドレオ
おはようございます。大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

2024/06/17 黒部
MOMOさん おはようございます。「三階滝」に拍手をありがとうございます。新緑の中に流れる水の音とマイナスイオンですっかりリフレッシュ出来ました♪

2024/06/15 くろ猫
MOMOさん こんばんは! 「散歩」に拍手ありがとうございます。 不思議な紫陽花のおまじない。 今年は生育不良で出来るかどうか?

ギャラリー作品一覧

4321件〜4330件を表示 (5146件)

    No 4321
    作品名 アカネスミレ
    説明 アカネスミレ(茜菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区 南高尾山稜

    北海道・本州・四国・九州の、山野の日照の良い場所に生育する多年草。

    花はやや小ぶりで、濃い色。全体に短毛がある。距(後方に突き出た円筒部分)が細長く6-8mm。
    アカネスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4322
    作品名 ニョイスミレ
    説明 ニョイスミレ(如意菫)[別名:ツボスミレ(坪菫)] スミレ科スミレ属

    日本全土の、山野の湿気のあるところに生育する多年草。

    丈は5-25cm。葉は幅2-4cmの心形〜腎形。

    坪菫の坪は庭の意、如意は仏具で僧が読経や説法の際などに手に持つ道具で葉の形から。
    ニョイスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4323
    作品名 ナガバノスミレサイシン
    説明 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 東京都八王子市 南高尾山稜

    福島県以西の主として太平洋側・四国・九州の、林下に生育する多年草。

    葉は三角状披針形で、長さは開花時は3-8cm、花後に10-17cmになる。距は太くて短い。
    ナガバノスミレサイシン
    作品の詳細はこちら

    No 4324
    作品名 タチツボスミレ
    説明 タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区

    北海道・本州・四国・九州・沖縄の、山野でごく普通に見られる多年草。

    スミレ属の中で最も多く見られる種です。始めは根生葉だけで咲きますが、茎立ちし30cmほどの丈になります。
    タチツボスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4325
    作品名 マルバスミレ
    説明 マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区

    北海道・本州・四国・九州の山野に生育する多年草。

    やや大きい白い花のスミレで、丸みのある葉です。

    葉や葉柄に毛が多い。葉は卵円形で基部は深いハート形になる。
    マルバスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4326
    作品名 ニオイタチツボスミレ
    説明 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区 南高尾山稜

    北海道・本州・四国・九州の、日照の良い山地や丘陵に生育する多年草。

    花径は1.5-2cm。花弁は丸みがある。花に芳香がある。
    ニオイタチツボスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4327
    作品名 ノジスミレ
    説明 ノジスミレ(野路菫) スミレ科スミレ属
     4月11日撮 相模原市南区

    本州・四国・九州の、人里に近い道端や田畑の周辺の日照の良い場所に生育する多年草。

    花は濃紫色。側弁は無毛。距は花弁と同色で細長い。葉はへら形〜長披針形。全草に微毛。
    ノジスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4328
    作品名 エイザンスミレ
    説明 エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 東京都八王子市 高尾山

    北海道(南西部)・本州・四国・九州の、低山の道端や林下に生育する多年草。

    切れ込みのある葉に特徴があるスミレです。スミレの中で花は大きめ。
    和名の由来は、比叡山で発見されたことから。
    エイザンスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4329
    作品名 ヤマルリソウ
    説明 ヤマルリソウ(山瑠璃草) ムラサキ科ルリソウ属
     4月8日 東京都八王子市 高尾山にて

    福島県以南の本州・四国・九州の、落葉樹林の林縁や道端などの適度に湿った場所に生育する多年草。

    今年、一度アップしていますが、綺麗に咲いた花が撮れたので… 咲き始めは赤紫で、完全に開くと青色になります。
    ヤマルリソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4330
    作品名 アオキ
    説明 アオキ(青木)[別名:ダルマノキ] アオキ科アオキ属
     蕾と実:4月8日撮 相模原市緑区
     雄花 :4月4日撮 相模原市南区

    北海道南部・本州・四国・九州・沖縄の、森林に自生する雌雄異株の常緑低木。庭木としても植栽される。

    実が真っ赤に熟し、花が咲き始めてました。雌雄異株なので咲くのは雌花です。
    アオキ
    作品の詳細はこちら

4321件〜4330件を表示 (5146件)

 






ブログランキング

上部へ