ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/01 ※飛べないとんぼ
MOMOさん、こんばんは。ギャラリーに拍手をいただきまして有難うございます。大匙何倍、小さじ何倍など頭に入っているのでしょうね。経験はすべてに勝る、です。

2024/05/31 ポレポレ
MOMOさん、グーグル散歩エルサレムの嘆きの壁写真に拍手をありがとうございます。でも、高い壁で閉じ込められ、容赦ない攻撃にさらされているパレスチナの人たちの嘆きのほうが大きいだろうな。

2024/05/31 黒部
MOMOさん 「かぼすちゃん」に拍手をありがとうございます。今年の4月にかぼすちゃんのモニュメントに触れ(ギャラリーへ投稿済み)、ひと目でかぼすちゃんのファンになりました。その矢先でした。

2024/05/31 on
ぼくの今庄宿の写真に拍手 ありがとうございました。 とてもうれしいです。 これからもよろしくお願いいたします。

ギャラリー作品一覧

4311件〜4320件を表示 (5132件)

    No 4311
    作品名 マルバスミレ
    説明 マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区

    北海道・本州・四国・九州の山野に生育する多年草。

    やや大きい白い花のスミレで、丸みのある葉です。

    葉や葉柄に毛が多い。葉は卵円形で基部は深いハート形になる。
    マルバスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4312
    作品名 ニオイタチツボスミレ
    説明 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 相模原市緑区 南高尾山稜

    北海道・本州・四国・九州の、日照の良い山地や丘陵に生育する多年草。

    花径は1.5-2cm。花弁は丸みがある。花に芳香がある。
    ニオイタチツボスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4313
    作品名 ノジスミレ
    説明 ノジスミレ(野路菫) スミレ科スミレ属
     4月11日撮 相模原市南区

    本州・四国・九州の、人里に近い道端や田畑の周辺の日照の良い場所に生育する多年草。

    花は濃紫色。側弁は無毛。距は花弁と同色で細長い。葉はへら形〜長披針形。全草に微毛。
    ノジスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4314
    作品名 エイザンスミレ
    説明 エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属
     4月8日撮 東京都八王子市 高尾山

    北海道(南西部)・本州・四国・九州の、低山の道端や林下に生育する多年草。

    切れ込みのある葉に特徴があるスミレです。スミレの中で花は大きめ。
    和名の由来は、比叡山で発見されたことから。
    エイザンスミレ
    作品の詳細はこちら

    No 4315
    作品名 ヤマルリソウ
    説明 ヤマルリソウ(山瑠璃草) ムラサキ科ルリソウ属
     4月8日 東京都八王子市 高尾山にて

    福島県以南の本州・四国・九州の、落葉樹林の林縁や道端などの適度に湿った場所に生育する多年草。

    今年、一度アップしていますが、綺麗に咲いた花が撮れたので… 咲き始めは赤紫で、完全に開くと青色になります。
    ヤマルリソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4316
    作品名 アオキ
    説明 アオキ(青木)[別名:ダルマノキ] アオキ科アオキ属
     蕾と実:4月8日撮 相模原市緑区
     雄花 :4月4日撮 相模原市南区

    北海道南部・本州・四国・九州・沖縄の、森林に自生する雌雄異株の常緑低木。庭木としても植栽される。

    実が真っ赤に熟し、花が咲き始めてました。雌雄異株なので咲くのは雌花です。
    アオキ
    作品の詳細はこちら

    No 4317
    作品名 桜咲く公園
    説明 相模原市南区の「木漏れ日の森」の相模原中央緑地の桜です。
    桜咲く公園
    作品の詳細はこちら

    No 4318
    作品名 クサボケ
    説明 クサボケ(草木瓜)[別名:シドミ、ジナシ] バラ科ボケ属
     4月4日撮 相模原市南区 木漏れ日の森

    本州・四国・九州の、山野の日照の良い場所に生育する落葉低木。

    高さは30-100cm。花は普通は両性花、雄花が混生することもある。
    観賞用のボケは中国原産に対し、クサボケは日本固有種。
    果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。
    クサボケ
    作品の詳細はこちら

    No 4319
    作品名 ジロボウエンゴサク
    説明 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) ケシ科キケマン属
     4月4日撮 相模原市南区 古淵鵜野森公園

    関東以西の本州・四国・九州の林縁の木の下・野原などに生育する多年草。半日陰の湿り気のある所を好む。

    ニリンソウとほとんど同時に、同じような場所で咲きます。次郎坊の名は伊勢地方でスミレを太郎坊と呼び、この花を次郎坊と呼んでいたためとのこと。
    ジロボウエンゴサク
    作品の詳細はこちら

    No 4320
    作品名 ヤマブキ
    説明 ヤマブキ(山吹、棣棠) バラ科ヤマブキ属
    4月4日撮 相模原市南区

    北海道・本州・四国・九州の、低山の明るい林の木陰などに生育する落葉低木。

    木々の芽吹きの頃、森の中で鮮やかな黄色の花が綺麗です。
    ヤマブキ
    作品の詳細はこちら

4311件〜4320件を表示 (5132件)

 






ブログランキング

上部へ