徒然なるままに

徒然なるままに… 

2024年01月15日 ナビトモブログ記事
テーマ:1月の祝祭日

本日は1/15日 さて何の日でしょうか?
法律が改正される迄この日は成人の日でした
今は日曜・祝日とされますが 私の幼き頃にはプラス祭日が
ありました(日曜・祝祭日となります)
1月から11月までの日曜以外のお休みにはそれぞれ遠き日から
受け継がれてきた由来があり それを一所懸命に覚えたもので
すが…

因みに成人の日は元服の日 と言えば元服とは何ぞやとなる
のですが 現在の祝祭日は元を辿れば平安時代位の貴族や朝廷
へと行き着きます 時代が下るにつれ武士の世となり太平の
世を迎えて庶民へと広がるのですが やんごとなきお方の様な
とびっきりのことは 出来ませんが それに準じることなら何とか
出来そうだ で ほぼ江戸時代には今の様な行事が行われること
となりますが さすがに元服は武士階級までが主な主人公でしょう
15歳から17歳までに まず生まれた時からの名前を実名に変更し
(名付け親が存在しました) 服装が武士の正装となり一人前の男
(おのこ)になったことのお披露目をして寿ぐ行事です(昔は男社会
が前提ですよ)

日本にはこうした行事の他にも 十干十二支や二十四節気七十二候
と言う何かしらの行事で季節を感じていたですが 今の暦では
恐らく載っていないでしょうね 
ちなみに七草粥もその中の一つです

十干十二支の十二支は今も現役ですね 今年は辰年
十干の方はもしかしたら 初詣の時神社でお目に懸かるかもしれ
ませんが 大抵大きな字で張り出してありまして 今年は甲です
二つ合わせて 甲辰(きのえ・たつ)となります
正月真っ只中に大変なことが起きてしまい 意味は割愛します



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR







上部へ