メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

敏洋’s 昭和の恋物語り

「忘れられた巨人」を読み終えて 

2016年02月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「ふうぅぅ」
大きな嘆息が出ました。

前作の「わたしを離さないでは」では、言いしれぬ絶望感に襲われました。

「人を生かすために、人を創る」
「クローンではなく、人を創る」

「人が生きるために、育てる」
「人が生きるために、刈取る」

それにしても、おぼろげに感じていたテーマだったと言えるでしょうか。
それにしても、そのテーマは、わたしの範疇を大きく超えるものでした。

壮大なスケールなストーリーであることも、単なるこけおどしではありませんでした。
そして時折○○となることも、ラストで、なるほど! でした。

イギリスにおける、神話(アーサー王:円卓の騎士)がバックボーンとなる作品でした。

老夫婦の、「息子に会いたい」という旅から始まっていったはずなのに、竜退治という、突拍子もないストーリー展開には驚かされます。
人々の記憶を奪う、“竜の息”という霧が全土に立ちこめている。
ガウエィンという老騎士がアーサー王の命を受けて、数十年の間、国中を旅している。
今一人、他国の戦士が竜退治という命を受けて登場する。

最終章と思われた後に、忘れていた老夫婦の旅の目的が思い出される。
「家出をした息子に会いたい」

眼前に浮かぶ島があり、海を渡らねばならぬという折りに、老夫婦の前に思いもかけぬ真実(?)が、襲いかかる(思い出される?)。
海=さんずの○○であり、島=よみの○○なのだろうか。

氏自身が再三にわたり述べられていること=本質的にはラブストーリーです。

カズオ・イシグロ氏の作品に、なぜこれほど心惹かれるのか…。
この作品にたどり着いて、やっと分かった。

氏の中に、芥川龍之介を感じ取ったようです。
やはりわたしは、「芥川龍之介が好きなのだ」と気付かされました。


例会の折に、「棺桶の中に入れて欲しい作品は?」ということが、話題になりました。
それぞれに作品名が挙げられましたが、わたしの出した答えは?

「自分の作品ですね。未完の作品も入れてほしいですね。そしてそれを、あの世で書き上げたいです」

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ