メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

吾喰楽家の食卓

迎え火の日 

2015年07月15日 ナビトモブログ記事
テーマ:生活

故人と再会したいとか、故人を偲びたい気持ちから、お盆が始まったらしい。
迎え火を焚くことで、霊を呼び寄せるのだという。
火を目印に、精霊馬に乗って来てくださいと、足に見立てたオガラを、胡瓜に刺した馬を用意する。
生家では、胡瓜ではなく瓜を使っていた。
わが家は、わら造りの馬である。
昔は、墓で迎え火を焚き、ロウソクに移した火を提灯で仏壇まで運んだ。
当地でも、菩提寺が近い家では、そのようにしている。
勿論、わが家は玄関先だ。
都会のマンションでは、それも難しいだろう。

八月のお盆だと、多くの会社が夏季休暇になる。
学校も夏休みだ。
だから、別々に暮らしている子供たちも、一緒にお盆を迎えることは容易である。
ところが、七月では、中々、難しい。
お盆は、曜日に関係なくやって来る。
まして、わが家は、お盆が済むと直ぐに祥月命日になる。
今年は、妻の七回忌だ。
息子は、そうそう有給休暇を取る訳にはいかない。
私が勤めていた会社は、親の法事は無条件で特別休暇が貰えたが、今はどうなんだろう。

一人で迎え火を済ませ、仏壇に火を灯した。
簡略な盆飾りではあるが、それをスマホで写し、LINEで息子夫婦へ送った。
直ぐに嫁さんから、返事が届いた。
少し遅れて、二人目の既読が表示された。
勿論、息子である。
まだ、仕事中だから返事はないが、なくても構わない。
迎え火の日を、共有できた気がした。

   *****

写真
7月13日(月)の夕餉



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

シシーマニアさんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

LINEがあればこそ出来ることです。
人柄は・・・

この日の朝、生家から駅へ向かうのに、三善晃さんの家の前を通りました。
道は昔と変りませんが、家々は面影はほとんどありません。
時の流れを感じました。

2015/07/16 05:58:30

迎え火

シシーマニアさん

「迎え火の日を、共有できた気がした」

最後の一言から、吾喰楽さんのお人柄が伝わってきた気がします。
素敵なご家族ですね。

2015/07/15 22:17:20

マリーさんへ

吾喰楽さん

こんにちは。

マリーさん義実家は、お墓と仏壇が近かったのですね。
わが家、片道で100kmありますので、とても無理です。
手を合わせる気持ちが、尊いのだと思います。

2015/07/15 14:26:02

今は何も

さん

迎え火、送り火など嫁ぎ先で昔やりましたが今は何もしていません。お墓と義実家の間を姪っ子が提灯持って歩きました。
今は毎朝手を合わせているくらいです。

2015/07/15 13:26:42

喜美さんへ

吾喰楽さん

こんにちは。

同じ仏教でも、宗派や地域で、お盆の迎え方は色々です。
更に、その家のやり方もあります。

大事なのは、故人を思う気持ちなんでしょうね。

2015/07/15 11:48:49

仏様

喜美さん

我が家は義母のころから
迎え火焚いた事ありません儀父の亡くなって少しの間はハスの葉にナスを切ってあげていました義母の実家で
やっていたそうです 私は里では仏様が有りませんでしたから 全く知りませんし主人は仏様の隣で笑っています
毎日朝夕おしゃべりしていますから
其れで良いです

2015/07/15 09:57:38

彩々さんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

必ずしも、私は信仰心に篤い訳ではありません。
でも、宗教に絡んだ昔ながらの風習は、嫌いではありません。
生活環境が変化していますので、引き継がれる内容が簡略化されるのは、やむを得ないと思っています。

馬だけでなく、茄子で作った牛も用意します。
足が速い馬で早く来て、牛でのんびりお帰り下さいという意味です。
往復とも馬を使い、牛は荷物を運ばせると考える地域もあるようです。

2015/07/15 08:35:56

引き継がれるもの

彩々さん

おはようございます。
今年の夏は奥様の7回忌もあり、亡き方々への
想いもひとしおな事でしょう。

我が家には「迎え火を焚く」という習わしも無く
その火を目印に、野菜で精霊馬に見立て家の前に
置くのも、意味があるのですね。
恥ずかしながら、その意味を知りました。(◎_◎)

とても優しい想いがこもった習わしなのですね。
ゴク兄いが引き継がれたものをまた、息子さん、
お孫さんにも引き継がれていくのですね。
こうした宗教的な想いは、引き継がれてこそ、
本物だと思います。
しみじみ、勉強になります。

2015/07/15 08:12:52

PR





上部へ