メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

吾喰楽家の食卓

二回目の能楽(狂言・能) 

2015年06月26日 ナビトモブログ記事
テーマ:古典芸能

今回の国立能楽堂は、能楽鑑賞教室である。
鑑賞教室は、解説「能楽のたのしみ」、狂言「寝音曲」、能「船弁慶」で構成されている。
午前十一時と午後二時の公演があるが、チケットが取り易かった午前を選んだ。
デパートの開店を待って弁当を買っても、開演には間に合うが、ゆっくり食べる時間がない。
能楽堂に近いコンビニで、サンドイッチと飲み物を買った。
開場の少し前に着き、ロビーで早めのランチを食べた。
程なく、開場になり、客が入り始めた。
その様子を見て、驚いた。
整列をして入って来る、女子生徒や男子生徒の多いこと。
特に中学生の女子生徒が多い。
場内の様子は分かっているので、慌てて入ることもない。
生徒が入り終えるのを待った。
これだけ多くの団体チケットが先行して売れていたのだから、一般客が良い席を取れるはずがない。
勿論、生徒や学生が優先の鑑賞教室と当初から知っていたので、文句がある訳ではない。

国立能楽堂のシートは、国立劇場や国立演芸場より、極端に前後の距離が広く取ってある。
前回は正面席の最前列だったので気が付かなかったが、今回、その訳が分かった。
前席の背後にモニターが付いており、字幕が表示されるのである。
シートの前後を他の劇場並みの狭さにすると、字幕の字が読めない。
前回の公演は字幕表示がなかったので、そのことに気が付かなかった。
最前列の人は、ひじ掛けに内蔵されている、モニターを引き出せるようになっている。

昔の大相撲は、土俵の四隅に柱が立っていた。
柱の前に勝負審判の親方が、座っていたと記憶している。
ところが、柱は観客からすると邪魔だ。
今は、土俵自体が大きな屋根に覆われているから、柱は無くても差支えない。
だから、柱が不要な吊り屋根にし、柱の名残で四色の房が下がっている。

国立能楽堂は、奥行きがないので、ほとんどの席から舞台が良く見える。
しかし、左前の目付柱と右前のワキ柱が、邪魔になる席があるから、注意が必要だ。
前回の席は、我慢の範囲だったが、ワキ柱が少し邪魔だった。
その後、パソコンで「能」を検索し、ウィキペディアで調べたら、柱は演者に必要なことが分かった。
能面を身につけると視野が狭くなるので、柱を目印にして能を舞うのである。
今回の解説でも、そのことに触れていた。
あらかじめ選ばれた生徒三人が、舞台に上り、能面をつける体験をした。
確かに、スタッフに手を引かれて歩く様は、目がご不自由な方のようであった。

■狂言「寝音曲」
文句なしに面白い。
家来の太郎冠者(シテ)が、主人(アド)に謡(うたい)を謡うように云われる。
「酒を飲まないと駄目」とか、「膝枕でないと駄目」と、断る。
それでも、結局、謡う破目になる。
背筋を伸ばして謡う謡を、横になっての発声は難しいはずだが、それが技の見せ所らしい。
登場人物の設定を替え、台本を書き下ろせば、狂言に負けない面白い古典落語ができ上がるはずだ。
多分、既存の落語はない。
問題は、誰が演じるかである。
鈴々舎馬桜では、どうだろうか。

■能「船弁慶」
静御前と別れた義経が、弁慶を伴い、船で西国へ落ちのびる途中、平家の怨霊に襲われる物語である。
前半の主人公(シテ)である静御前と、後半の主人公である知盛の怨霊を、一人の役者が演じるのが見せ所らしい。

字幕が助けになったが、台詞や謡の意味の全てを理解できた訳ではない。
それでも、充分に楽しめた。
安くて、面白そうで、良い席のチケットが手に入ったら、また来てみたい。

   *****

写真
6月24日(水)撮影/国立能楽堂の玄関と場内



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

れつさんへ

吾喰楽さん

こんにちは。

私の息子も、歌舞伎か能楽へ、行っているはずです。
でも、古典芸能には、興味がないようです。

私自身は、私立の進学校で、その種の行事はありませんでした。

2015/06/26 11:14:53

息子の中学時代に

れつさん

学校が鎌倉に近かったこともあり、鎌倉能楽堂に、父兄で行ったことを思い出しました。
 私も息子もそれっきり(笑)

2015/06/26 09:46:54

彩々さんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

能楽堂は、前の席との間が広いので、楽に座っていられます。

国立劇場は、狭いです。
そして、字幕は舞台の左右に大きく表示されます。
勿論、全ての公演に字幕が付くわけではありません。
鑑賞教室には、付くはずです。

私立の中学校が多いようでした。
皆さん、静かに観ていましたよ。

2015/06/26 09:27:40

へぇ〜〜

彩々さん

今はこうなって居るのですね!

私が知っている能楽堂って、屋外の物なので
これのモニター設置は無理としも、これは
今の時代、必需品かもしれません。

中学、高校の授業で、観賞授業に組み込まれて
いた記憶が…。
彼ら達にとっては、能楽がぐっと身近に
成るのかも??

当時の私には興味の対象外でしたが(◎_◎)

2015/06/26 09:21:34

SOYOKAZEさんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

68歳にして、目覚めました。(笑)

解説の方が云うには、プロの俳優や、演劇部の生徒や学生も、よく鑑賞に来るそうです。
日本の芝居は、能楽が原点だとか。

狂言を元に作った、落語があるかもしれません。
能を写実的に変えたら、歌舞伎になると思います。

2015/06/26 08:07:18

古典芸能愛好家

さん

おはようございます。

今年に入って、「古典芸能愛好家吾喰楽」が目覚めましたね。

私は、能は何度か観ましたが、お金を払って、遠くまで出かけてまでは観たくない。
ほんの偶に、機会があったら、幽玄の美を味わってもよい、くらいのスタンスです。
二回目にして、早、その世界に惹かれましたか?すごいですねぇ!

2015/06/26 07:56:24

PR





上部へ