のんびり行こう。

怖かった。 

2014年10月07日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

昨日の台風時、とても怖い思いをしました。

母の住む地域に注意報が発令されたら私のメールアドレスに送信されるように設定してあるのですが、前日から、大雨や洪水、強風に関するたくさんの警報が飛んできました。

実家の居間は、父が亡くなってからは、ネット経由でカメラやマイクで母の様子がわかるように設定してあります。
母は当初「監視されているようで嫌だ」と申しておりましたが、東日本大震災のときには母の住む町にも津波警報が出て数日間余震も続き、その間のネット経由での私との映像つきの会話には母にも一応の安心感があったようで、それ以降は文句を言わなくなりました。

ところが昨日は、母の住む町一帯が停電となってしまいました。
ネット電話は停電時にはつながらなくなるので、こうなると状況もつかみようがありません。
そのような緊急時に備えて電話は敢えてネット回線は使わず、昔のままにしてあります。
ところが母は電話にも出ませんでした。

80歳目前にしても未だに現役看護師として働いてる母は、昨日は出勤のはずでした。
だからきっと職場にいるのだろう、ならば家にひとりでいるよりは安心だ、とは思いつつ、気が気ではありませんでした。
ご近所に電話して確認するべきかとも思いましたが、インターネットのニュース等で確認したところ、母の住む町は風はひどいものの雨はたいしたこと無いという情報でしたので、少し待ってみることにしました。

結局は何事も無く、停電も小一時間で解消となり、母も予定通り仕事を終えて戻ってきて、無事連絡も取れました。
強風のピークのときには職場にいたため、自宅が停電になっていたことも知らなかったそうです。
安堵しましたが、心臓に悪い数時間でした。

もし母に何かあったとしてもすぐには飛んではいけないのですからいざというときに役に立つかどうかはわからないのですが、「母のため」というよりも「私の安心感のため」の監視システムです。
それが途切れてしまうと、本当に不安で仕方がありません。
なんだかここ数年、自然災害が多すぎるように感じるのは気のせいでしょうか?
ずっと何事も無く過ぎてくれるように、毎回切に祈っています。

ホッとしたのもつかの間、日本にはまた新たな台風が近づいているそうですね。
どうかどなた様にも、これ以上の被害がありませんように。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

じいやんさん、コメントありがとうございます

KYOさん

母の住む地域もおかげさまで被害らしい被害は無かったようなのですが、それでもあちこちで不具合が起こっているようです。
一時は大雨警報も出たようなのですが、避難場所がかなりの山の上なので、大雨や大風の最中に歩いていくのはもっと危険が伴うとのことで、避難の判断も難しいと申しておりました…。

2014/10/08 20:50:45

ウイールマンさん、コメントありがとうございます

KYOさん

こちらはサイクロンがありますよ。
でもカリフォルニアと同じく?、私の住む町に上陸することはめったになく、あわや!ということはありましたが、私はまだ遭遇したことはありません。
このままずっと、上陸がないといいなぁと思います…。

2014/10/08 20:48:36

御無事で?

じいやんさん

警報に割には、家屋まで被害が及ぶことは少なかったと思います。
しかし、心配ですね!
地震の際も緊急連絡は難しいです。
災害用のメール連絡もありますが・・・
先ずは良かったですね。

2014/10/08 07:27:59

KYOさん

ウイールマンさん

オーストラリアでは、台風みたいなものはないのでしょうか。

こちらではハリケーンがありますが、まあカリフォルニアに来る事はありません。

メキシコの南部のほうには上陸はしますが。

昔日本にいたときの台風の凄さはまだ脳裏に焼きついています。

2014/10/08 04:04:07

喜美さん、コメントありがとうございます

KYOさん

無駄な取り越し苦労はしないようにしよう、と思いつつも、やっぱり悪いことばかり考えてしまって反省しています…。

文明の利器は、便利なようで脆いですね。
普段は日本との距離をそれほど感じないのですが、いったん何か起こると、とたんに遠くにいることを思い知らされて心細くなります。

2014/10/07 21:38:03

吾喰楽さん、コメントありがとうございます

KYOさん

母は頑固で古いものも捨てたがらず昔のものを延々と使っていますが、石油ストーブに関しては、震災時は停電時もそのまま使えて本当に役に立ったようで、「自分のしてきたことは正しかった」と誇らしげに申しておりました。
が、型が古すぎて揺れで自動的に切れるということもないので、大きな余震が来たら火事になるのではと私は心配でした。

あれこれ考えても切りが無いのですが、どうしてもいろいろと(きっと不必要なことまで)心配になってしまいます…。

2014/10/07 21:32:35

大変でしたね

喜美さん

文明の利器も停電ではね
考え出すと悪い方にばかり考えるでしょう 未だお母さん働く位ですから
大丈夫よ 
離れていると娘はやはり考えるのね
私の所も娘は朝晩電話かけてきます

2014/10/07 17:32:45

台風

吾喰楽さん

こんにちは!

ご無事で何よりです。
停電で様子が分らないので、ご心配だったと思います。

今の時代、電気は人間でいうと血液みたいなもの。
大震災の時、停電で石油ファンヒーターが使えなくなりました。
昔ながらの石油と乾電池(orマッチ)があれば使える、石油ストーブが大人気になったそうです。

今度は19号です。
被害がないと良いのですが。

2014/10/07 14:52:51

PR







上部へ