のんびり行こう。

菜飯と大根の梅肉和え 

2013年09月06日 ナビトモブログ記事
テーマ:ごはん

今夜は急遽、大根をくれた知人の家でご飯(すき焼き!)をやることになりました。
私は菜飯と、大根の梅肉和えを持っていきます。

菜飯は、大根の葉を茹でたものに塩をまぶし、炊き立てのご飯に混ぜて出来上がり!の簡易なものです。
大根の梅肉和えは、塩に漬けるところを今回は日本から持ってきた取って置きの「桜の花の塩漬け」を使うことにしました。
大根をスライスし、塩の代わりに桜の花の塩漬けを混ぜて重石をして30分ほどして水分を軽く絞ってから、梅干を叩いてみりんで伸ばしたものと和えます。

でも、混ぜてしまってから、桜の花の塩漬けはむしろ菜飯と混ぜればよかったー、とちょっと後悔しました…

梅干は、私の手作りです。
友達の友達の友達の台湾の方(つまり全然知らない方)の庭に成っているのを3年ほど前にいただきました。
台湾の梅は日本のものと少し違っていて、特に種がとがっているのが少し怖いです。
日本の梅の木が欲しいですが、私が住んでいる地域は亜熱帯なので、日本と同じ種類の梅の木を植えても、実がならないのだそうです。

最近は、政府の肝いりでオーストラリアの涼しい地域で梅の生産が始まったそうなので、こちらの八百屋に出回る日が来ないかなぁと期待しています。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

喜美さん、コメントありがとうございます

KYOさん

なんとおうちに大きくて良い梅が成るのですか!
すごくうらやましいです!

私は以前水戸に住んでいて、引っ越した当初と息子が生まれた時に市が梅の苗をくれたんです。
でも、木が大きくなる前に、こちらに引っ越して来てしまいました。
あれから15年、今頃は大きく育って実を付けてるのかなー。

2013/09/07 18:12:00

吾喰楽さん、コメントありがとうございます

KYOさん

梅ジャム、いいですね、すごくうらやましいです!

梅干しは、極めるのは難しいかもしれませんが(私は全然その域に達していませんが)、作り方は極々シンプルなので程よく熟した梅さえ手に入れば作業的には簡単だと思います。
火を使う過程も無く焦がす心配もありませんので、ジャムをお作りになられた吾喰楽さんなら楽勝だと思いますよ!

2013/09/07 18:09:22

喜美さん

我が家は毎年大きくて良い梅がたくさん成り梅酒や梅干し ジャムと作っていましたけれど二人になって食べませんし疲れますから 実を取りに来た人に皆あげています 皆 買うと高いと大喜びですお蔭で私も楽です

2013/09/06 19:12:33

吾喰楽さん

今年、初めてですが、知人に頂いた梅の実で、梅ジャムを作りました。
レシピは、パソコンで検索して、易しそうなのを選びました。
上々の仕上がりでしたので、来年もと思っています。
自分で作ったというだけで、美味しく感じるから不思議です。
梅干しは作ったことがありません。
難しそうで、躊躇しています。

2013/09/06 16:16:27

PR







上部へ