ナビトモのメンバーズプロフィール

阿吽倶流 さんのプロフィール

2024/06/16 トシアンドレオ
こんばんは、大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

2024/06/16 黒部
阿吽倶流さん こんにちは。「三階滝」に拍手をありがとうございます。新緑の中に流れる滝の音とマイナスイオンで元気百倍です♪

2024/06/15 真由
阿吽倶流さん、こんばんは。ギャラリー「眠っているのに」拍手ありがとうございます<(_ _)>

2024/06/15 黒部
阿吽倶流さん おはようございます。「さくらんぼ」に拍手をありがとうございます。山形県東根市は日本一のさくらんぼの産地です♪

ギャラリー作品一覧

21件〜30件を表示 (3503件)

    No 21
    作品名 鳴門海峡
    説明 徳島にフェリーで上陸して四国の外周を廻って来ましたが、ここで徳島の鳴門海峡まで戻って来ました。折角なので鳴門海峡大橋を越えて、淡路島の外側も廻って見たいと思います。
    鳴門海峡
    作品の詳細はこちら

    No 22
    作品名 小鳴門橋
    説明 徳島市街から鳴門に渡る一般道にある、小鳴門橋は高速が出来る前は重要な橋でした。並行して高速が出来て、交通量が減っても鳴門〜徳島の主要道路です。
    小鳴門橋
    作品の詳細はこちら

    No 23
    作品名 阿波十郎兵衛屋敷
    説明 人形文楽で観た事のある名場面、「トトさんの名は十郎兵衛 カカさんの名はお弓」と言うあれのです。あの事件の起こったお家騒動の場所がこちらです。ガイダンスをコメント欄に載せます。
    阿波十郎兵衛屋敷
    作品の詳細はこちら

    No 24
    作品名 JR徳島駅
    説明 JR徳島駅は大きいと言う印象ですが、徳島県は旧の阿波の国でありまして阿波踊り発祥の地であります。駅ビルと言うのは複合施設もありまして、四国他県の駅よりも大きく見えます。新幹線の無い四国でも大きな駅になります。
    JR徳島駅
    作品の詳細はこちら

    No 25
    作品名 四国霊場一番札所
    説明 お遍路とは、四国全県に点在する弘法大師ゆかりの八十八カ所の寺を巡礼すること。そのスタート地点にあたる「霊山寺(りょうぜんじ)」。弘法大師が密教の阿字五転(発心・修行・菩提・涅槃・利他)の法則に従って、四国の東北の角・鳴門市を発心点(出発点)としたためといわれています。
    四国霊場一番札所
    作品の詳細はこちら

    No 26
    作品名 大鳴門橋、渦の道
    説明 大鳴門橋遊歩道 渦の道。渦の道は大鳴門橋の車道下に設置された海上遊歩道です。約450m先の展望室にはガラス張りの床があり、世界三大潮流の一つ「鳴門海峡」に発生する「渦潮」を、約45mの高さから、覗き込むことが出来ます。
    大鳴門橋、渦の道
    作品の詳細はこちら

    No 27
    作品名 大麻比古神社
    説明 阿波國一の宮 大麻比古神社は県下一の格式を誇る神社で、農業、産業の守り神である天太玉命(大麻比古命)と、交通安全厄除けの神の猿田彦命がまつられている。正月3ヶ日には30万人をこす県内外の参拝者がある。
    大麻比古神社
    作品の詳細はこちら

    No 28
    作品名 道の駅、第九の里
    説明 第一次世界大戦当時、徳島県鳴門市大麻町桧につくられた板東俘虜収容所内で、ドイツ兵捕虜によって、1918年6月1日にベートーヴェンの「交響曲第9番」を、アジア・日本で初めて全曲演奏したことに因み「第九の里」と名付けられました。
    道の駅、第九の里
    作品の詳細はこちら

    No 29
    作品名 琴電335車両
    説明 香川県さぬき市を走る国道11号線沿いに「道の駅源平の里むれ」がある。 並走する琴平電鉄志度線の駅間で言うと塩屋駅〜房前駅のちょうど中心に位置する。古き良き時代の遺産として、ノスタルジーを感じる車内です。
    琴電335車両
    作品の詳細はこちら

    No 30
    作品名 屋島、檀ノ浦
    説明 こちら屋島の合戦があった場所にも檀ノ浦があり、下関の壇ノ浦と片が木と土の違いで読みは同じです。ここに安徳天皇の社があり、今上天皇の皇太子時代の石碑があります。賀陽宮は浩宮の大叔父にあたる方です。安徳天皇がどこで亡くなったかは謎です。
    屋島、檀ノ浦
    作品の詳細はこちら

21件〜30件を表示 (3503件)

 






ブログランキング

上部へ