メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

節分の意味とは? 

2016年02月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

節分の意味とは?明日2月3日は「節分」です。節分と言えば「2月」で「豆まき」が有名ですが、本来「節分」は「季節を分ける」もので、季節は春夏秋冬の4つありますから、節分も1年に4回あるものです。でも、有名になって豆まきの風習が残っているのは結局2月だけですね。 2月の節分は「冬から春へ分ける」日、すなわち「立春」がポイントです。立春は「春が立つ日」で、節分は必ず立春の前日ということになります。同様に立夏、立秋、立冬の前日が節分です。 ・・・・・・・・・・・・・・・2月の節分は旧冬を送り去り、新春を迎えるという意味では「新年の始まり」みたいなものだと言えます。よく年賀状にも「新春」とか「初春の慶び」とか「賀春」などと書いたりしますが、これは立春が新しい1年の始まりと同義みたいな感覚を持っているからだと思います。元旦(1月1日)はまだまだ冬の時期ですから、「春」という漢字で正月の祝詞とするのは本来はちょっとおかしいわけです。まあ、「立春が新年の始まり」だと考え、その前日が「節分」だとすれば、イコール節分とは「大晦日」みたいなものとも言えますね。 その区切りの日(すなわち今日ですが)に部屋を掃除するも良いですし、鬼は外と厄払いをするも良し・・・ですね。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ