点声塵語

間の不思議 

2013年03月06日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

きのうの、ゴールデンタイムは、いつものパターンで、BS-3で「日本百名山」大山を観て、その後、BS-4の「トクセンお宝映像!」で形態模写?声帯模写?の"コロッケ"を観て笑った。
"コロッケ"は、単に馬鹿丸出しとか、悪フザケで笑われている、下衆のタレントと違って、何だか可笑しく、飽きさせないで笑わせてくれる。
歌手の物真似など、本者の上をいっている気もする。
次から次へネタを変えどんどん進化して、もうエンターテイメントの域だと思う。
笑いをつくる中で、"間"をどの様に活かすかが大切だと話していた。
客を期待をさせたり、裏切ったり、その心理的な"間"を工夫して、客を惹き込むのだと。
"間"は、単に時間的・距離的・空間的なものとして思い浮かべるが、幅広く色々な場面で使われている。
例えば、人と人の間で生きて行くから人間なのか、間が良いとか悪いとか、間抜けだとか、間違いだとか、なぜ"間"が使われているのか解りにくいものもある。
茶道・華道・芸道・武道なども、場・所作・作法に、"間"が最も大事だと言われる。
普段、意識していないが、何事にも"間"が活かされているのだと思うと、今更、不思議な気にさせられる。

"コロッケ"は、母子家庭に育ち、学生の頃に聴力障害となり、イジメも受け、大変苦労を重ねて来たようだ。
その障害を乗り越え、今日の栄達を勝ち得たのは、母の「あおいくま」の教えが有ったからだと言っていた。

♪あ"せるな お"こるな い"ばるな く"さるな ま"けるな

*我々シニアにも教訓となりそうだ。

♪人生は後ろ向きしか理解できないが、
 前向きにしか生きられない。    作者不祥
               



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

努力は報われる (^^♪

Rockさん

コロツケさんはそんないきさつが
有ったのですね。
天性の素質だと思ったけど、やはり
努力の積み重ねだったのですね。
努力や勉強は怠ったらいけないということ
まぁ 難しいですけどね・・・

2013/03/11 10:07:02

「あおいくま」

ひばりさん

これからの人生を(少し遅かったけど)謙虚にポジティブに生きていこう〜って・・・(思うのでした)。

私が?間?を意識するのは、会話をしている時です、大勢で熱く語り合う時など?間?を上手く取ることを考えます。

2013/03/06 22:26:01

コロッケ〜〜♪

みのりさん

プラチナさん

コロッケのものまね
面白いですよね〜〜♪

私も好きです。〜〜♪

BS-3で「日本百名山」大山
私も見ています。

2013/03/06 19:59:50

見習いたいものです。

良香さん

「間合いをはかる」とか「間合いを詰める」など格闘技では、最も重要なポイントですね!
「間」や「間合い」には「はかる」「見る」などの言葉がつながり、「計算する」「判断する」「推し量る」etc..の意味が有る事から、「間違い」や「間抜け」等の言葉が生まれたのでは・・・。
私独自の解釈ですが!

「茶道」「華道」を少々た嗜みますので、「間」の重要性はよく解りますし、全ての事柄に通ずると思います。

コロッケさんも大好きで、落ち込んだ時などDVDを拝見しております。
やはり「苦労」を乗り越えてきた人には、「厚み」や「重み」が有りますね!
見習いたいものです。

2013/03/06 14:07:46

お早う御座います

かしこさん

コロッケさんの笑いのない
歌を聴きたいくらいです
声量も感情も豊富な
歌が聞こえてきそうです

一度舞台を見ました 
大笑いして楽しみました
けっしてただものではないでしょぅーーと思う
これからも頑張ってほしいです

2013/03/06 08:57:33

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ