ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 レフア
MOMOさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

2024/06/17 トシアンドレオ
おはようございます。大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

2024/06/17 黒部
MOMOさん おはようございます。「三階滝」に拍手をありがとうございます。新緑の中に流れる水の音とマイナスイオンですっかりリフレッシュ出来ました♪

ギャラリー作品一覧

4121件〜4130件を表示 (5146件)

    No 4121
    作品名 オニノヤガラ
    説明 オニノヤガラ(鬼の矢柄) ラン科オニノヤガラ属
     7月27日撮 松本市 乗鞍高原

    北海道・本州・四国・九州の、山地の樹林下、湿原に生育する多年草。

    丈は40-100cm。根茎から茎を直立し、先端に長さ1cmほどの壺状の花を穂状に20-50個付ける。

    葉緑素を持たず、ナラタケから栄養提供を受けて生育する菌従属栄養植物。
    オニノヤガラ
    作品の詳細はこちら

    No 4122
    作品名 ギンリョウソウ
    説明 ギンリョウソウ(銀竜草)[別名:ユウレイタケ] ツツジ科ギンリョウソウ属
     7月26日撮 松本市 乗鞍高原

    北海道・本州・四国・九州・沖縄の、森林のやや湿った林床に生育する多年草。

    丈は8-20cm。枝分かれせず、先端に一輪の花を付ける。花は横からやや俯いて咲き、全体は円筒形。先端がやや開く。
    ベニタケ属菌類と共生する樹木が光合成により作り出す有機物を、菌経由で得て成長する。
    ギンリョウソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4123
    作品名 ワルナスビ
    説明 ワルナスビ(悪茄子)[別名:オニナスビ] ナス科ナス属
     7月13日撮 相模原市緑区 小原

    北米原産の帰化植物で、ほぼ全国の道端や荒地に生育する多年草。

    丈は40-70cm。茎や葉に鋭い刺。
    花は節間から枝を出し4-10個。径は約25mmで淡紫または白色。花期は6-10月。
    果実は球形、熟すと橙黄色。

    ※ 地下茎での繁殖力強。有毒。要注意外来生物指定。
    ワルナスビ
    作品の詳細はこちら

    No 4124
    作品名 フユサンゴ
    説明 フユサンゴ(冬珊瑚)[別名:タマサンゴ] ナス科ナス属
     7月26日撮 相模原市南区

    メキシコから中南米原産で、実の観賞様に植栽される常緑低木。

    樹高は50-100cm。葉は互生し、長さ5-10?。花は径15mm程で、花冠は5深裂する。雌蕊は1個、雄蕊は5個で黄色の太い葯を付け雌蕊を囲む。
    花期は5-12月。
    果実は、径10-15?のほぼ球形の液果。

    ※ 果実は有毒
    フユサンゴ
    作品の詳細はこちら

    No 4125
    作品名 ミズタマソウ
    説明 ミズタマソウ(水玉草) アカバナ科ミズタマソウ属
     7月26日撮 相模原市南区

    北海道・本州・四国・九州の、山野の林下に生育する多年草。

    丈は20-50cm。茎は直立し、短い屈毛があり、節が赤色を帯びることが多い。葉は対生し、長さ3-16p、幅2-5.5pの卵状長楕円形、先は尖り、基部は円形、縁に浅い鋸歯があり、長い葉柄がつく。花弁は2個で、白〜淡紅色。
    ミズタマソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4126
    作品名 ミズヒキ
    説明 ミズヒキ(水引) タデ科イヌタデ属
     7月26日撮 相模原市南区

    北海道・本州・四国・九州・沖縄の、山野の林縁などに生育する多年草。

    丈は40-80cm。葉は楕円形で長さ5-15cmで先は尖り、両面に毛がある。ときに葉の中央に黒い斑紋が出る。花弁は無く萼片が4個あり、玉子形で上が赤く下が白い。花柱の先が鈎状に曲がる。
    ミズヒキ
    作品の詳細はこちら

    No 4127
    作品名 ハグロソウ
    説明 ハグロソウ(葉黒草) キツネノマゴ科ハグロソウ属
     7月26日撮 相模原市南区

    関東以西の本州・四国・九州の、山地の木陰に生育する多年草。

    丈は20-50cm、茎は4稜で直立し、疎らに分枝する。枝先や葉腋に1-4個の花柄を出し、先に2個の外総小苞片、その中に1-3個の花を付ける。花冠は長さ2-3.4 ?の2唇形、筒部は細く長さ約1.5?。上下唇の付根に濃紫色の斑点がある。
    ハグロソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4128
    作品名 ヤブミョウガ
    説明 ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科ヤブミョウガ属
     7月26日撮 相模原市南区

    本州・四国・九州・沖縄の、山野の林内に生育する多年草。

    丈は50-100cm。茎は直立する。葉は互生し、長さ10-30p、幅3-7pの狭長楕円形、基部は鞘となり茎を包む。葉の中央から出た長い花茎の先に、数段の花を付ける。同形の両性花と雄性花が混在する。
    果実は直径5-6o、熟すと青紫色〜黒色になる。
    ヤブミョウガ
    作品の詳細はこちら

    No 4129
    作品名 ハエドクソウ
    説明 ハエドクソウ(蠅毒草) ハエドクソウ科ハエドクソウ属
     7月13日撮 八王子市 高尾林道

    北海道・本州・四国・九州の、低山の林下などに多く生育する多年草。

    丈は30-70cm。葉は対生で下の方に固まって付く。枝先に穂状花序をだし、白色〜淡紅色を帯びる長さ約6mmの唇形花を下から順に咲かせる。初め上向き、開花時は横向き、花後反曲して茎に密着する。
    ハエドクソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4130
    作品名 イヌトウバナ
    説明 イヌトウバナ(犬塔花) シソ科クルマバナ属
     7月13日撮 八王子市 高尾林道

    北海道・本州・四国・九州の、山地の木陰に生育する多年草。

    丈は20-50cm。茎は下部は這い、上部は直立あるいは斜上し、中部以上でよく分枝する。葉は長さ2-3?、長柄がある。花序は長く、枝先にも付く。花冠は長さ5-7?で、上唇は小さく2裂、下唇は大きく3裂し淡紅紫色の班紋がある。
    イヌトウバナ
    作品の詳細はこちら

4121件〜4130件を表示 (5146件)

 






ブログランキング

上部へ