ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 レフア
MOMOさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

2024/06/17 トシアンドレオ
おはようございます。大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

2024/06/17 黒部
MOMOさん おはようございます。「三階滝」に拍手をありがとうございます。新緑の中に流れる水の音とマイナスイオンですっかりリフレッシュ出来ました♪

ギャラリー作品一覧

4101件〜4110件を表示 (5146件)

    No 4101
    作品名 キバナノコマノツメ
    説明 キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) スミレ科スミレ属
     7月28日撮 乗鞍岳畳平

    北海道・中部以北の本州・四国・屋久島の亜高山から高山帯の湿った草地や沢沿いの林縁などに生育する多年草。

    丈は5-20cm。根生葉には長い柄。茎は細く疎らに3-4枚の茎葉。葉身は腎形で先は丸く、幅1.5-3.5cm鮮緑色で柔らか。花は長さ約1cm、距は極く短い。唇弁は褐紫色の筋が入り、上弁と側弁が反る。
    キバナノコマノツメ
    作品の詳細はこちら

    No 4102
    作品名 キバナシャクナゲ
    説明 キバナシャクナゲ(黄花石楠花) ツツジ科ツツジ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山のハイマツ林の林縁や風衝草原に生育する常緑低木。

    樹高は10-100cm。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ3-7cm、幅1.5-3cmの倒卵状楕円形または倒卵形。枝先に淡黄色の花が2-10個付く。花冠は径2.5-4cmの漏斗形。
    キバナシャクナゲ
    作品の詳細はこちら

    No 4103
    作品名 アオノツガザクラ
    説明 アオノツガザクラ(青の栂桜) ツツジ科ツガザクラ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の高山に生育する常緑小低木。

    樹高は10-30cm。茎の基部は倒れ、良く分枝して斜上する。葉は線形で枝の上部に密に互生し、縁には微鋸歯がある。枝先に毛の生えた花柄を伸ばし、淡黄緑色で卵状壺形の花を下向きに開く。花冠は長さ6-8mm。
    アオノツガザクラ
    作品の詳細はこちら

    No 4104
    作品名 チングルマ
    説明 チングルマ(珍車、稚児車)[別名:イワグルマ] バラ科チングルマ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山に生育する落葉小低木。

    樹高は10cm程。茎は木質で良く分枝し、奇数羽状に裂けた葉を密生する。小葉は厚く艶がある。花は茎先に1個付き、花柄は長さ約10cm、花径は2-3cm。雄蕊、雌蕊ともに多数。
    痩果に付く花柱は羽毛状になり3cm程に伸びる。
    チングルマ
    作品の詳細はこちら

    No 4105
    作品名 ミネズオウ
    説明 ミネズオウ(峰蘇芳) ツツジ科ミネズオウ属
     7月28日撮 乗鞍岳畳平

    北海道・中部地方以北の本州の、高山に生育する極く小型の常緑低木。

    樹高は10-15cm。茎は細く横に寝て地面を覆い、多くの枝を斜上する。葉は密に対生し、革質で広線形。枝先に径5mm程の淡紅白色の花を2-5個散形状に開く。花冠は鐘形で中程まで5裂する。
    ミネズオウ
    作品の詳細はこちら

    No 4106
    作品名 ミヤマアシボソスゲ
    説明 ミヤマアシボソスゲ(深山足細菅) カヤツリグサ科スゲ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    八ケ岳・南アルプス・中央アルプス・木曽御嶽など、中部地方の高山に生育する多年草。

    丈は20-70cm。基部の鞘は葉身を欠き、濃紫褐色。葉は幅2-5?、花序より低い。苞は無鞘。頂小穂は雄性、側小穂は雌性。雌小穂は長さ1-3?、長い花柄があり、垂れ下がる。
    ミヤマアシボソスゲ
    作品の詳細はこちら

    No 4107
    作品名 ハイマツ
    説明 ハイマツ(這松) マツ科マツ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の尾根など風当たりの強い乾燥した所に生育する常緑低木。

    樹高は1-2m。主幹がはっきりせず、枝が地を這い、ところどころ根を出して広がる。葉は5葉性で長さ4-8cm、太くて丈夫。雄花は新枝の下部に多数付き、雌花は新枝の先に1-3個付く。球果は長さ3-6cmの楕円形で、翌年の夏から秋に熟す。
    ハイマツ
    作品の詳細はこちら

    No 4108
    作品名 ヨツバシオガマ
    説明 ヨツバシオガマ(四葉塩釜) ハマウツボ科シオガマギク属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の草地に生育する多年草。

    丈は20-50cm。葉は普通4枚が輪生し、狭卵形で羽状に深裂する。茎の先端に4個ずつ輪生する花を数段付ける。花冠は紅紫色だが変異がある。
    ヨツバシオガマ
    作品の詳細はこちら

    No 4109
    作品名 ミヤマハタザオ
    説明 ミヤマハタザオ(深山旗竿) アブラナ科ハタザオ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・大山および中部地方以北の本州・四国の剣山の、山地や深山の砂礫地や岩場に生育する多年草。

    丈は10-40cm。良く枝分かれする。根生葉はロゼット状で羽状に裂ける。茎葉は細く上部の葉は線形。疎らな総状花序になり、花径は10mm程の白色の十字形を付ける。長角果は長さ3-4cm。
    ミヤマハタザオ
    作品の詳細はこちら

    No 4110
    作品名 ミヤマキンポウゲ
    説明 ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) キンポウゲ科キンポウゲ属
     7月28日撮 乗鞍岳畳平

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の草地に生育する多年草。

    丈は10-35cm。根生葉は長い柄があり数枚が互生し、広卵形で3裂し、裂片は更に2-3裂する。上部の茎葉は小さく柄がなく3-5裂する。花径は2.5cm程。花弁は5個、黄色で光沢があり、基部に黄色の腺体がある。
    ミヤマキンポウゲ
    作品の詳細はこちら

4101件〜4110件を表示 (5146件)

 






ブログランキング

上部へ