60代後半のスローライフ

おそるべし、年金事務所のずさんさ!! 

2023年07月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し




先週から、ずっと、毎日のように、年金事務所とのやりとりで、ストレスMAX状態 (;゚Д゚)
先週木曜日、22日に電話した時は、在留証明は、届いているが、租税条約に関する届出書が、届いてないと言われた。
同じ封筒に同封して、書留で送ったにもかかわらず、だ!

そして、金曜日、23日に電話した時は、別の担当者が出て、親切な対応をしてくれたと思ったが、在留証明書が見当たらないと言われた。昨日まで、在留証明書は届いてると言ってたのに、何故?! そちらが紛失(どこかに紛れこんだにちがいない)したに違いない。

月曜日、朝、同じ担当者から、電話があり、上司に聞いたところ、在留証明書のコピーがあれば、それを送ってくださいとの回答を得た。

私は手紙と、パスポートのコピー(これも送ってくださいと言われた)、そして在留証明のコピー、租税条約の届け出書を2通、現況届、をホッチキスで止めて送った。
そして今回は大き目の封筒に入れて、クリアファイルに入れて、コールセンターの人の名前宛に送った。勿論、書留で送った。
これで、また紛失したら、どうしようもない。
来年、日本に帰った時に、年金事務所に行って、抗議するしかないかも?
でも、年金事務所の予約も取れないかもしれない。
直接、行って直談判するしかないか?

とにかく、この書類が届いたと言われない限り、年金は、ストップしたままになるそうだ。

日本大使館にも、電話したが、「こちらではどうにもならないです」との一点張り。

そして、「年金事務所の人が、在留証明書が見当たらないというのです」と言うと、「ハハハハハ、」と高らかに声を上げて笑うのです。とても楽しそうに!!

人が困っているのに!

何という事でしょう!?

腹が立つというよりも、私の祖国は、なんという非情な国なんだろう、と言う思いで、いっぱいになりました。

ものすごいストレスでした。

でも一応、昨日、また書留で送りました。

これで、また、いろいろ、言い訳つけて、年金を支払われなかったら、どうしようもない。
どこにも、相談できないし。
知り合いの司法書士の先生に相談してみようか?

最後に電話してくれた年金事務所の女性の人、この人は、親切そうな人だったから、この人に一縷の望みをかけるしかない。

少ない年金だけど、でも、日本に帰国する際の飛行機代にはなる。大事な年金だ。

シングルマザーだったので、年金が支払えず、減免申請をしていた時期も長かった。
時には、母が代わりに払ってくれて、ここ10数年は、ずっと満額払い続けてきた。

この間から、夫はまた切れやすくなって、一日に何回か、ちょっとしたことで、切れて怒り狂う。こんな生活が、老後もずっと続くと、もっとストレス溜まるだろうな〜
おまけに行ったり来たりの生活も、年取ると大変になる。年金も少ないし、飛行機代は、非常に値上がりしたので、日本に一人で住む老後も考えなければ、と思い始めてる。
でも、夏は、暑いし、エアコンを買うお金なども、電気代も高くつくだろうなあ〜

元気な間は、仕事が少しでもできる間は、続けたい。
お金も大事だけど、私の生きがいなのだ。ピアノを教えることは、ずっと私の願いだった。

他の仕事は今更、出来るはずもないし、この年で、日本に帰っても、お掃除の仕事くらいしかないだろうと思う。
介護の仕事は私には無理だ。腰を悪くするのが目に見えてわかってる。

過去に3日だけ介護の仕事をしたことがあるけど、その時に腰を痛めて、何年も、治らなかった。重いものを持つと、直ぐに肩がこるし。

今日の晩御飯



ほうれん草のお浸し胡麻和え 冷ややっこ、チキン(昼の残り、Morrisonで買ってきた出来合いの総菜)焼きシイタケのポン酢あえ、カボチャのそぼろ煮、
美味しかったです。やはり和食は最高。

庭のバラ、超満開





皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







上部へ