メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

7つの習慣セミナー 

2018年09月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


7つの習慣セミナー  まだ会社員として現役だったの頃、上司である 社長に許可をとって平日に連続して休みをとり 「あるセミナー」に参加したことがあります。  当時の社長は物分かりの良い人でした。  私が休みを取る目的がはっきりしていて、それが 自己投資でもあり、仕事面でも役に立つだろうと いう読みで、快くOKをくださいました。  そのセミナーというのは、アメリカから訪れた コーヴイー博士の「7つの習慣セミナー」です。  このセミナーによって私自身が大きく変化した わけではないのですが、自分の考え方や価値 観がズレていないことの確認にはなりました。  もちろん、セミナーには自腹参加(数万円)です。  私にとって決して安くない金額でしたが、 こうしたセミナーというのは「自腹を切って」 参加するからこそ本気になって取り組むこと ができると思っています。  高額になればなるほど、人は真剣になります。  実際、セミナーに参加したとき、隣の人が私に 質問してきました。 「このセミナーの参加料は会社払いですか?」 私 : いいえ、自腹です。  その人は会社負担で参加している人でした。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今思えば、「そのセミナーで学んだ内容その もの」はまったく記憶にありません。  でも、当時参加して良かった!と思いました。  なけなしの貯金をはたいて参加したセミナー ほど、人は吸収するものの度合いが大きくなる と思います。  たった十数時間の学びに○万円の金額を 自己投資した・・・という自負があったからかも しれません。  その行為によって、自分の価値観が適切だと 再確認し、信じることがより強固になれたのは 収穫でしたし、リーダーとして「自分には他者が お金を費やす価値がある人物だ」というヘンな 自尊心も生まれました。まあ、大いなるカン違いかも?・・・です。リーダーは「ただ自分だけが学ぶ」・・・という 姿勢ではいけないと思っています。  自分も学び、学んだことを次世代にも伝え、 新たな価値を創造し、多くの社員が学べる 環境を整備する・・・ということも大切です。  リーダーの務めはたくさんありますが、何と 言っても「人材育成」ほど時間がかかって 長い目が必要なものはありません。  セミナーの内容はともかくとして、リーダーは 自分から積極的に学ぶ場を見つけ、自腹を 切ってでもそうした場に臨み、「何か」を吸収 する姿勢が大事だと思います。   私の著書 全13冊http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC一般書籍『サラリーマンが経済的自由を得る「お金の方程式」』合同フォレスト/1512円『目からウロコが落ちる!サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』文芸社/1404円電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)・お金の教養シリーズ 第1弾〜第5弾・組織・マネジメントシリーズ第1弾〜第4弾・ビジネス人生論シリーズ 第1弾〜第2弾         

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ