メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ZRX1200S城

宮地嶽(みやじだけ)神社 

2013年05月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

  宮地嶽(みやじだけ)神社
 
ご創建は、約1600年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。
古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。
以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。
当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
 
祭神                     HPより
息長足比売命
[おきながたらしひめのみこと]別名:神功皇后
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]
 
 
ころっけを食べ参拝

     車でも上がれますがあえて石段から

石段途中の狛犬 昭和35年(1960)

 
   
 
 石段途中から振り返る  4基の鳥居                       
 
   石段上から  海まで真っ直ぐな道が伸びる


         石段を上がりと参道は左に折れる。
               また鳥居

        明治四十年  浪速型

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                             
            宮地嶽(標高180m)             
     鳥居下より参道を振り返る
    牛、馬、狛犬

 
年号がはっきりしませんが三年癸亥(みずのとい)と
読めるので多分文久三年(1863)            

 
                文久?の阿吽


 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                        昭和三十九年(1964)     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             右に折れ 神門へと向かいます     
 
 神門前の狛犬 ブロンズ製 昭和七年(1932)           


                              
 神門   

                      拝殿

直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の大注連縄

      塀に囲まれ本殿はよく見えません

   金の屋根の本殿

重さは450kgもある銅製の日本一の大鈴

直径2.2メートルの日本一の大太鼓です

   ここからの眺めが最高でした。




 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ