ナビトモのメンバーズプロフィール

阿吽倶流 さんのプロフィール

2024/06/15 黒部
阿吽倶流さん おはようございます。「さくらんぼ」に拍手をありがとうございます。山形県東根市は日本一のさくらんぼの産地です♪

2024/06/14 くろ猫
初めまして こんにちは! ギャラリー「散歩」に拍手ありがとうございます。

2024/05/28 ポレポレ
アンクルさん、ミロのヴィーナスは一度だけ海外旅行をしています。行先は´64年の東京と京都。東京では西洋美術館から上野公園入り口まで列をなしたそうです。見ろのヴィーナスに拍手をありがとうございます。

2024/05/27 みさき
五行歌「刺繍画」に拍手を有難うございました。5月も飛ぶように過ぎていきます。

ギャラリー作品一覧

2521件〜2530件を表示 (3502件)

    No 2521
    作品名 四国行脚。
    説明 だいぶ前の朝ドラで登場した、”うえるカメ”の舞台。
    美波町の日和佐駅は、海亀が産卵する浜で有名な場所。
    四国行脚。
    作品の詳細はこちら

    No 2522
    作品名 四国行脚。
    説明 夕暮れの徳島港は静かでした。
    四国行脚。
    作品の詳細はこちら

    No 2523
    作品名 北海道開拓の村
    説明 ●百年記念塔●
     北海道百年記念事業の主要事業の一つとして、北海道の開拓に尽くされた先人の苦労に対し感謝の心を込め、未来への限りない発展を象徴するものとして建設された、高さ100mの公園内のシンボル的な塔です。

    ※これで北海道開拓の村シリーズを終わります。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2524
    作品名 北海道開拓の村
    説明 旧開拓使工業局庁舎
     明治6年(1873)に設置された開拓使工業局は、道路・橋梁・官庁・学校などの施設をはじめ、家財、機械・農具・車両などの製造事業を行い、本道開拓の発展に大きな業績を残した。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2525
    作品名 北海道開拓の村
    説明 女性に人気の馬車鉄道はにぎやかです。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2526
    作品名 北海道開拓の村
    説明 旧近藤医院 
     この建物は、明治33年(1900)に函館病院から古平病院長として招かれ同35年に古平町で開業した近藤清吉が建てた病院で、昭和33年(1958)まで使われた。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2527
    作品名 北海道開拓の村
    説明 旧浦河公会会堂
     明治13年(1880)、神戸において北海道開拓会社「赤心社」が設立され、翌14年から西舎村や荻伏村に結社移民として入植した。「赤心社」の指導者の多くはキリスト教徒で、明治19年「浦河公会」が組織された。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2528
    作品名 北海道開拓の村
    説明 旧本庄鉄工場

     明治30年から2代にわたって営業した本庄鉄工場の仕事場として、大正14年(1925)から昭和50年代まで使用されていた。石狩川河口にひらけた旧市街にあって、漁具や漁船の付属品のほか、農具などを作っていた。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2529
    作品名 北海道開拓の村
    説明 旧北海中学校

     この校舎は、明治41年(1908)から翌年にわたって建築された本館部分である。創立は明治38年(1905)で、前身は札幌農学校第三期生らが中心となり明治18年(1885)に設立した私立北海英語学校である。外観の意匠は、明治半ばから大正期の官庁や学校の木造建築によく見られる様式である。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

    No 2530
    作品名 北海道開拓の村
    説明 幼い頃にいつも母が居た台所を思い出す。
    北海道開拓の村
    作品の詳細はこちら

2521件〜2530件を表示 (3502件)

 






ブログランキング

上部へ