ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 on
ぼくの石上神宮の写真に拍手 ありがとうございました。 たくさんの鶏たちが境内にいてコケコッコーと鳴くのがかわいくて 神宮そっちのけで鶏さんと遊んでいました。

2024/06/17 fossile
ギャラリーに拍手、ありがとうございます。

2024/06/17 レフア
MOMOさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

ギャラリー作品一覧

4161件〜4170件を表示 (5146件)

    No 4161
    作品名 オオバジャノヒゲ
    説明 オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭) クサスギカズラ科ジャノヒゲ属
     6月20日撮 相模原市南区

    本州・四国・九州の、山地の林下に生育する多年草。

    花茎の丈は20-30cm。葉は線形で、長さ30-50cm、幅4-6mm、。根出葉の間から花茎を出し、上部の穂状花序に花を点々と付ける。花は淡紫色または白色。
    種子は灰黒色、灰緑黒色、またはコバルト色で、径8-9mmの長めの球状になる。
    オオバジャノヒゲ
    作品の詳細はこちら

    No 4162
    作品名 トウネズミモチ
    説明 トウネズミモチ(唐鼠黐) モクセイ科イボタノキ属
     7月2日撮 相模原市南区

    中国原産の帰化植物、公園や街路に植栽のものが暖地で野生化した常緑小高木。 (要注意外来生物指定)

    樹高は10-15m。花は新枝先に長さ10-20cmの円錐花序をだし、白い小さな花を多数付ける。花冠の長さは3-4mmの筒状漏斗形で中程まで4裂する。
    果実は長さ8-10mm、径5-6mm、黒紫色に熟す。
    トウネズミモチ
    作品の詳細はこちら

    No 4163
    作品名 ヤブムラサキ
    説明 ヤブムラサキ(薮紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属
     6月17日撮 相模原市南区

    宮城県以南の本州・四国・九州の、低山の林縁や明るい林内に生育する落葉低木。

    樹高は2-3m。根元から分岐し、枝は斜上する。枝葉とも細毛が多い。葉腋から集散花序を出して、紅紫色の花を2-10個付ける。花冠は長さ4-5mm、上部は4裂し、萼片は平開する。
    果実は径3-4mmの核果で紫色に熟す。
    ヤブムラサキ
    作品の詳細はこちら

    No 4164
    作品名 ハンカイソウ
    説明 ハンカイソウ(樊カイ草) キク科メタカラコウ属
     6月15日撮 神奈川県 箱根湿生花園

    静岡県以西の本州・九州の、山地の草原に生育する多年草。

    丈は1m前後。葉は掌状に深く裂ける。茎は上部で枝分かれし、径10cmほどの黄色の頭花を散房状に付ける。

    ※ 名前のカイは"口"偏に"會"
    ハンカイソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4165
    作品名 エゾミソハギ
    説明 エゾミソハギ(蝦夷禊萩) ミソハギ科ミソハギ属
     6月15日撮 神奈川県 箱根湿生花園

    北海道・本州・四国・九州の、湿地に生育する多年草。

    丈は0.5-1.5m。茎は四角形で上部で枝を分ける。葉は普通対生し、基部は茎を抱く。茎や葉、花序に短毛がある。花は10-40?の穂状花序に多数付く。花は径1-2?、紅紫色、花弁は5-7個。
    エゾミソハギ
    作品の詳細はこちら

    No 4166
    作品名 エゾノキリンソウ
    説明 エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草) ベンケイソウ科キリンソウ属
     6月15日撮 神奈川県 箱根湿生花園

    北海道・本州・四国の、海岸や山地の岩場等に生育する多年草。

    丈は20-30cm。根元付近の茎は地面を這い、枝分れが多く、茎が斜めに延びて株状になる事が多い。葉は多肉質で長さ3-4cm、先端部の半分程度に鋸歯が有るが、基部には鋸歯が無い。黄色5弁で径2cm程度、茎先端に集まって咲く。 
    エゾノキリンソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4167
    作品名 エゾルリソウ
    説明 エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草) ムラサキ科ハマベンケイソウ属
     6月15日撮 神奈川県 箱根湿生花園

    北海道の中央高地、夕張山地、日高山脈などの岩場や草原に生育する多年草。

    丈は20-40cm。葉は互生し、卵形で先が尖る。花は瑠璃色または白色で長さ1-1.5cmの径の小さな花を付ける。

    ※ 絶滅危惧種に指定
    エゾルリソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4168
    作品名 ムシャリンドウ
    説明 ムシャリンドウ(武者竜胆) シソ科ムシャリンドウ属
     6月15日 神奈川県 箱根湿生花園

    北海道・中部地方以北の本州の、日照の良い草地に生育する多年草。

    丈は15-50cm。茎は四角で何本か株立ちになり、下向きの細かい毛が生える。葉は対生し、葉の脇にさらに通常枚数の小さな葉を叢生する。茎先に青紫色の花を固まってつける。花の長さは3cm程で、唇形。
    ムシャリンドウ
    作品の詳細はこちら

    No 4169
    作品名 アサザ
    説明 アサザ(浅沙、阿佐佐) ミツガシワ科アサザ属
     6月15日撮 神奈川県 箱根湿生花園

    本州・四国・九州の、池や沼に生育する多年草。

    泥中を匍匐する地下茎から水中茎が伸びる。水中茎の節から伸びる葉と、地下茎から伸びる長い葉柄をもつ葉がある。花は1日花。花は黄色で径3-4cm、花冠上部は5深裂し、縁には毛が顕著。
    アサザ
    作品の詳細はこちら

    No 4170
    作品名 コウホネ
    説明 コウホネ(河骨) スイレン科コウホネ属
     6月15日撮 神奈川県箱根湿生花園

    北海道・本州・四国・九州の、浅い池や沼などに生育する多年草。

    普通、最盛期にはしっかりとした葉柄を持った大きな葉を水上に立ち上げるが、水深が深い場合は浮葉の形をとり、流水域では沈水葉だけのことがある。円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きに開く。花は径4-5cm。
    コウホネ
    作品の詳細はこちら

4161件〜4170件を表示 (5146件)

 






ブログランキング

上部へ