ナビトモのメンバーズプロフィール

MOMO さんのプロフィール

2024/06/17 fossile
ギャラリーに拍手、ありがとうございます。

2024/06/17 レフア
MOMOさん ツマグロヒョウモンに拍手下さりありがとうございます^^これからの季節は庭に出るのも楽しみです

2024/06/17 ☆たそがれ☆
おはようございます。 中之条ガーデンズの写真に拍手いただきありがとうございます^^

2024/06/17 トシアンドレオ
おはようございます。大仏様に拍手ありがとうございます。暑い中歩きましたので、越前大仏の大仏殿の中の涼しさが身に沁みました。

ギャラリー作品一覧

4111件〜4120件を表示 (5146件)

    No 4111
    作品名 ミヤマクロユリ
    説明 ミヤマクロユリ(深山黒百合) ユリ科バイモ属
     7月28日撮 乗鞍岳畳平

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の草地に生育する多年草。

    丈は10-50cm。葉は3-5個が輪生し、2-3段に付く。茎先に1-2個の暗紫褐色の花をやや下向きに付ける。花は雄花と両性花があり、写真は両性花。花被片は6個で長さ2-3cm、黄色の細かい斑点がある。
    北海道の低地に咲くエゾクロユリの高山・北方型。
    ミヤマクロユリ
    作品の詳細はこちら

    No 4112
    作品名 ミヤマダイコンソウ
    説明 ミヤマダイコンソウ(深山大根草) バラ科ダイコンソウ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・近畿地方以北の本州・四国の石槌山の、高山の礫地や岩の割れ目に生育する多年草。

    花茎の高さは10-30cm。根生葉は3-5枚の小葉に裂け、長い柄がある。頂小葉は特に大きく円形で5-12cm。花茎は疎らに枝分かれし、径2cm程の5弁化を数個付ける。
    花期は7-8月。
    ミヤマダイコンソウ
    作品の詳細はこちら

    No 4113
    作品名 ミヤマキンバイ
    説明 ミヤマキンバイ(深山金梅) バラ科キジムシロ属
     7月28日撮 乗鞍岳畳平

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の礫地や草地に生育する多年草。

    丈は10-20cm。葉は根元から長い柄を多数伸ばし、3枚の小葉を付ける。小葉は長さ1.5-3cmで艶があり、縁には荒く鋭い鋸歯がある。上部で枝を分け先端に径2cm程の濃黄色の花を数個付ける。花弁の先は凹む。
    ミヤマキンバイ
    作品の詳細はこちら

    No 4114
    作品名 オヤマソバ
    説明 オヤマソバ(御山蕎麦) タデ科オンタデ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の砂礫地に生育する多年草。

    丈は30-100cm。葉は長さ4-12pの卵形、ほとんど柄がなく、基部は円形〜広くさび形、両面とも無毛。花は径約3o、円錐花序に多数付き、普通は白〜黄白色だが、淡紅色を帯びるものもある。花被は5深裂する。
    オヤマソバ
    作品の詳細はこちら

    No 4115
    作品名 ウサギギク
    説明 ウサギギク(兎菊)[別名:キングルマ] キク科ウサギギク属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の草地に生育する多年草。

    丈は20-30cm。茎下部の葉は、通常対生し、匙形で長さ5-13cm。縁に小さい鋸歯がある。頭花は径4-5.5cm、舌状花は1列で、筒状花は両性花で中心部にかたまる。
    ウサギギク
    作品の詳細はこちら

    No 4116
    作品名 ミツバオウレン
    説明 ミツバオウレン(三葉黄連) キンポウゲ科オウレン属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山や深山の湿気のある草原に生育する多年草。

    丈は5-10cm。根生葉は3出複葉。小葉は柄がなく、倒卵形で鋸歯がある。花茎の先に径7-10mmの白花を1個付ける。花弁に見えるのは萼片で5枚。 花弁は花の中にあって黄色く、蜜腺化している。 雄蕊は多数、雌蕊は数個ある。
    ミツバオウレン
    作品の詳細はこちら

    No 4117
    作品名 イワツメクサ
    説明 イワツメクサ(岩爪草) ナデシコ科ハコベ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    本州の中部地方の、高山の岩礫地や裸地に生育する多年草。

    丈は5-20cm。葉は対生し、線形で長さ1.5-3.5cm、先端は鋭く尖る。葉質は薄く滑らか。集散花序を出し、径1.5cmほどの白花を1-8個付ける。花弁は5個で2深裂するため、10弁花のように見える。
    花期は7-9月。
    イワツメクサ
    作品の詳細はこちら

    No 4118
    作品名 コイワカガミ
    説明 コイワカガミ(小岩鏡) イワウメ科イワカガミ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    本州の中部地方・奈良県の、高山や深山の乾いた草地などに生育する常緑多年草。

    丈は5-10cm。葉は根本に集まる。葉身は円形または広卵形で表面は光沢があり、縁に低い鋸歯がある。花茎の先に紅紫色の花を1-5個開く。花冠は長さ1.5-2cm、5中裂し裂片の先は細かく裂ける。
    花期は6-7月。
    コイワカガミ
    作品の詳細はこちら

    No 4119
    作品名 ハクサンイチゲ
    説明 ハクサンイチゲ(白山一花) キンポウゲ科イチリンソウ属
     7月28日撮 乗鞍岳

    北海道・中部地方以北の本州の、高山の湿り気のある草原に生育する多年草。

    丈は15-40cm。根生葉は長い柄を持ち3小葉で、小葉はさらに裂け線状になる。花茎の先の茎葉は柄がなく3-4枚を輪生する。茎葉の中心から数本の花柄を出し1個ずつの花を受ける。花径は約2cm。白色の花弁に見えるのは萼片で花弁は無い。
    ハクサンイチゲ
    作品の詳細はこちら

    No 4120
    作品名 コマクサ
    説明 コマクサ(駒草) ケシ科コマクサ属
     7月28日 乗鞍岳

    北海道・本州中部以北の、高山の砂礫地に生育する多年草。

    丈は5-10cm。葉は根生し、数回にわたり細かく裂ける。花茎の先端に淡紅色で長さ約2cmの花を2-7個、やや下向きに付ける。
    コマクサ
    作品の詳細はこちら

4111件〜4120件を表示 (5146件)

 






ブログランキング

上部へ