ナビトモのメンバーズプロフィール

Kanze さんのプロフィール

2024/06/16 真由
Kanzeさん、こんにちは。ギャラリー「眠っているのに」拍手ありがとうございます<(_ _)>

2024/06/16 虹子
ミッキーマウスにコメントありがとうございました。 ギャラリー拝見し、説明の細かさや、表現に感動しました。 今後も楽しませて頂きます。 素晴らしい植物図鑑を(*^_^*)

2024/06/15 くろ猫
kanzeさん こんばんは! 「散歩」に拍手ありがとうございます。 不思議な紫陽花のおまじない。 今年は生育不良です。

2024/06/15 黒部
kanzeさん おはようございます。「さくらんぼ」に拍手をありがとうございます。山形県東根市は日本一のさくらんぼの産地です♪

ギャラリー作品一覧

2831件〜2840件を表示 (5367件)

    No 2831
    作品名 難波別院(南御堂)
    説明 ビルの谷間に堂々とその歴史を重ねている、浄土真宗・大谷派の難波別院です。

    北御堂なる浄土真宗・本願寺派の本願寺津村別院も本町界隈にありますが、それら南北の御堂の存在が、御堂筋という名称の基となっています。

    先日投稿のコンデジの修理に赴いた際に立ち寄ったものです。
    難波別院(南御堂)
    作品の詳細はこちら

    No 2832
    作品名 カエル・置物
    説明 表情の豊かさにパチリ。
    カエル・置物
    作品の詳細はこちら

    No 2833
    作品名 大木こだまひびき
    説明 音声が聞こえませんので、文章でご辛抱下さい。

    (50歩100歩だと? 50と100やったら倍も違うやろ? こりゃ、区別してもらわんと! そんなん一緒にしてもろたら・・)



    往生しまっせ!!


    私見:
    高齢者は笑いが、何よりも良薬だっせ^^^
    皆さん、大いに笑いまひょ**
    @ ハハハハハ @
    大木こだまひびき
    作品の詳細はこちら

    No 2834
    作品名 潮招き
    説明 可愛いので急遽TVより動画撮影 → gifアニメへの変換をしています。
     
    潮招き
    作品の詳細はこちら

    No 2835
    作品名 アストランティア・マヨール
    説明 この花は、昨年の初夏に撮りました。

    小さな蔵から出してよ〜って、聞こえましたので投稿します。

    セリ科  原産・分布地:ヨーロッパ

    星のような形をした花が集まって咲きます。
    アストランティア.....星という意味です。

    (今回で2,500回目の投稿となりました)
    アストランティア・マヨール
    作品の詳細はこちら

    No 2836
    作品名 風船葛の白い小花
    説明 秋口に実る種はハート柄、猿面にも見えます。

    白い花が横を向いてる。

    何故かと思えば、撮り方の問題だ。 気を付けます。
    ペコン & ペコン。
    風船葛の白い小花
    作品の詳細はこちら

    No 2837
    作品名 御朱印・大覚寺
    説明 (投稿の是非は分かりませんが・・・)

    この御朱印は.....三千院に引き続き.....

    デューク・エイセスの "女ひとり" に歌われている、大覚寺(京都・嵐山)にてお願いをしたものです。
    奉拝日:平成29年6月28日

    (直線の枠は投稿面の背景が白色のため、便宜的に用いたものです)

    残り一ヶ寺、高山寺(京都・栂尾)は今秋に参拝予定です。
    御朱印・大覚寺
    作品の詳細はこちら

    No 2838
    作品名 モンキーオーキッド
    説明 拡大しました。 京都府立植物園にてパチリ。

    実寸は顔の部分が大凡ですが、3.5cm前後です。

    世界的に現在は標本が恐らくは存在しない?かも知れないようで、極めて貴重な植物とのことです。

    モンキーそのもののようですね。
    モンキーオーキッド
    作品の詳細はこちら

    No 2839
    作品名 アガパンサスの実(種)
    説明 完全には実っていませんが、早くも実を結びつつある今日この頃です。
    アガパンサスの実(種)
    作品の詳細はこちら

    No 2840
    作品名 ツルムラサキ(蔓紫)
    説明 名の通りつるが紫色のものと緑色の品種があります。紫色のもの(赤茎種とよばれる)は花が美しく観賞用に栽培される場合も多い。花は淡紅色、果実は紫色で1個の種子を含みます。

    葉と茎を食用にする。味はホウレンソウに似るが、モロヘイヤにやや似た独特のぬめりや粘り気がある。

    (以降はコメントと欄へ)
    ツルムラサキ(蔓紫)
    作品の詳細はこちら

2831件〜2840件を表示 (5367件)

 






ブログランキング

上部へ