メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ZRX1200S城

多家神社・埃宮(えのみや) 

2012年01月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 
多家神社 厳島兼帯七社
延喜式、安芸国明神大社三柱の一つ
 
延喜式(えんぎしき)とは、平安中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、
三大格式(弘仁格式、貞観格式、延喜格式)の一つです。


                                   
 
看板には菅原道真が編したとありますが、史実では藤原 時平(ふじわらのときひら)忠平(ただひら)兄弟により完成させた説が一般です。                                           
   
 醍醐天皇即位時に、藤原 時平は左大臣、菅原道真は右大臣となり、
   共に朝政を執りましたが、やがて政争・昌泰の変(しょうたいのへん)が起き、
    時平は菅原道真を大宰府に左遷してしまいます。                      
 
鳥居                                                   

 
階段を上がり鳥居を見下ろす。

 
境内は広くゆったりとしています。
 
本殿・拝殿などは大正4年に火災で焼失し、大正11年に再建されました。

 
 
宝蔵
木造桧皮葺の校倉造りで普通三角の木を組んであるが、ここは四角の木を組みこんだめずらしいもので、江戸時代の初めごろに造られたといわれています。
 
明治七年(1874)多家神社創建に際し広島城三の丸稲荷社社殿から移築。
 
説明看板


横から

 
拝殿
正面は人が一杯なので側面から

中門と本殿

 
拝殿

 
 
鳥居前のうん形と手水




うん形                             あ形

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文政八年と記されていますが、この対は台の記によると昭和四十九年製です。
台も複製らしいです。

 
昭和四十九年に拝殿両横に移すと記されています。
 
拝殿横の狛犬。顔がありません。

 
拝殿裏手の軒下に安置されています。

 



 
 
拝殿入り口の狛犬
製作年は不明ですが古そうです。

 

 
北方の入り口の狛犬






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ