筆さんぽ

「好き」 

2024年01月29日 ナビトモブログ記事
テーマ:筆さんぽ

人を好きになったことは、むろん、幾度もある。

「好き」というのは、きわどい。
たとえば、男女のなかで軽々に口にすると、大怪我をすることもある。

そのためかどうか
「好き」を認める精神は儒教にはなかったようで
認められたのは、室町のころだという。

室町のころに「すき」が認められた。
ただし色恋をささず、茶の湯などをさしたようだ。道具に凝り、値が張る茶碗を手に入れ、身上をつぶしたものいたほどであるという。

そのため、「すき」ということばに
わざわざ「数奇」という漢字をあてた。
数奇とは、数が運命をさし、奇は不遇を意味する。

みなさんがよくご存知のフレーズに
「亭主の好きな赤烏帽子(あかえぼし)」がある。

ウンチクをお許しいただきたい。
室町の時代の大名で松浦肥前守というのが「数寄」の心をもち
その面で評判の人物だった。

あるとき彼は、赤烏帽子をつくらせ、場所もあろうに、その姿のまま殿中にまかりこした。
室町の殿中でも服制は礼の基本で、この酔狂には、まわりの人は仰天した。

肥前守はむろん切腹を覚悟で赤烏帽子をかぶり、将軍の前に出たのである。

ところが六代将軍義教(よしのり)は、
彼の覚悟と数奇の心をよしとしてほめたたえ、わざわざ筆をとって肥前守のその姿を写生してあたえ、そのきわどい行為をゆるしたという。

数奇は、芸術的創造の気分であろう。
ただし、自分の身を破ることがあっても、他人に迷惑をかけるのは、けっして数奇ではない。
さらに、色情に身をゆだねるのも数奇ではない。

だから冒頭、「きわどい」といった。

「わかっちゃいるけど」

芸術は、色情の高度に昇華したものであると考えたい。
今の世には数奇の道は多く、このブログを書いたり、俳句を詠んだり、拙い絵を描いて諸欲を、すべてとはいわないが、昇華させることもできる。

それが面倒なら
あの赤烏帽子を見ならうだけでも浮世はたのしい。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR





上部へ