Polyglotに憧れて

盆地の中の越前大野城 

2023年11月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


 越前大野城 天空の城 先週、片山津温泉に宿泊したのですが、金沢ではなく、福井方面へ向かいました。 福井県はあまり行った事がなく、よく知りません。片山津から行きやすい有名観光地へ行こうと思って、永平寺、越前大野城、東尋坊の3ヶ所を見てまわりました。 越前大野城のある大野市について全く知らなかったのですが、地図で見ると、結構大きな盆地です。行ってみると、周囲が全て山で囲まれており、絵に描いたような盆地です。その大きな盆地の中に、小さな山があって、その上にお城があります。 最近、天空の城として名前が知られるようになりました。私も週刊誌で紹介されていた写真を見て知りました。 週刊誌の写真は城の周囲に雲海が広がっていて、幻想的な趣を醸し出していましたが、私が写した写真は、駐車場の近くから写した、どこに城があるのかわからないようなものとなりました。 小山に登って、近くから写したお城は以下の通りです。 城の入場料は三百円です。中は火縄銃とか鎧とか、近くで出土された土器のかけらなどが展示されています。 最上階まで登ると、眺めは抜群です。 四方全てが遠くまで見渡せて、お城にぴったりの立地です。 盆地は市街地と田畑になっています。周囲が山に囲まれているので、大野市は水に恵まれており、市内の各所で湧き水が出ています。山々に囲まれ、水田により稲が豊かに実る、結構恵まれた土地なのかなあと感じました。なかなか良いところです。 福井から有料道路(中部縦貫道)が繋がっていて、結構便利です。将来的には福井と松本を繋ぐ予定だそうです。 来年には福井県の敦賀まで新幹線が開通予定です。中部縦貫道が繋がれば、長野県と福井県間の車の移動が楽になります。東京から福井へのアクセスが改善されます。 首都圏から車で遊びにいく際、福井県方面は遠いと感じますが、中部縦貫道が繋がれば、随分行きやすくなるでしょう。途中には上高地のような山岳リゾートもあります。山を切り開いて道路を作るのは費用がかかるし、維持費も大変ですが、快適な道路が出来上がると、新たな需要が生み出されます。旅行需要や地方活性化のための設備投資だと考えることにします。今回、中部縦貫道を走ってみて、やはり有料道路は便利で快適だと感じました。松本から上高地方面へ車で行くと、狭くて暗いトンネルをいくつも抜ける必要があります。行くたびに、もう少し広い道を走りたいと思います。早く中部縦貫道が完成して欲しい物です。      

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ