メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

タダで教えるより対価を払ってもらうほうが相手の真剣度は増します 

2023年07月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


タダで教えるより対価を払ってもらうほうが相手の真剣度は増します  人は「無料/タダ」という言葉に弱く、街中でもついつい無料 配布のモノを手に取ったり(もらわないとソンだと言わんばか りに)、ネットでも無料であれば必要性が無くてもとりあえず 登録だけしておこうか・・・とクリックしてついつい個人情報を 入力したりします。  セミナーでも無料セミナーと有料セミナーがありますが、 明らかに参加する意思ハードルは無料セミナーのほうに 軍配が上がります。  ところが、そうやって無料で手に入れた」ものだと手に入れる だけで満足してそこから先に進むことをしなかったりしがちで、 この点においては有料モノのほうに軍配が上がります。  つまり、有料で手に入れたもののほうが「手に入れた後の 歩みがある/深度が深い」ということです。  無料モノには人を「いつか・・・いずれ・・・」という気持ちに させてしまう一種の魔法がかかっています。  この魔法にかからないで、たとえ無料モノであっても有料で 手に入れたがごとくすぐさま活用して自分に取り入れようと する人は立派です。  自己成長を早く促すためには無料モノと有料モノを共に 使いこなすと良いと思います。  特に何かを学ぶ/何かを教えてもらおうというときは、 躊躇なくお金を支払う意識が大切だと思います。  逆に、自分が相手にとって貴重な情報やら経験を有していて 相手が欲しがっているとしたら、何らかの対価をもらって 伝えるほうがベターだと言えます。  なぜなら、その方が相手の本気度が増すから・・・です。  「何らかの対価」というのは、極端な話、コーヒー一杯でも 構わないと思います。  それを堂々と要求することが大事です。  また、そうやって対価をもらうことで自分自身の意識も高まり ます(ヘタなものをあげちゃいけないな!と)。  相互的に良い関係が構築されます。  セミナーなどで同じ話を聞いても、1万円支払って聴いた人は その話から1万円以上の価値を見出そうとしますが、無料で 聞いた人は価値ゼロで終わらせたりします。  同じ話でも5万円を支払った人はそこから5万円分の価値を 見つけ出そうと真剣になって聴きます。  同じ情報を受け取っているのに、人によって手にする価値は 面白いことに全然違ってくるわけです。  それはやはり、「対価として自分が差し出したものの価値」 (の受け取り方)が違うから/反映されるから・・・だと思い ます。   私の著書 2冊+電子書籍11冊お金の教養シリーズ    5冊組織マネジメントシリーズ  4冊ビジネス人生論シリーズ   2冊 (アマゾンの電子書籍)http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC    

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ