メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

杵屋正邦 尺八独奏曲三部作の内「流露」 

2022年01月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?


杵屋正邦 尺八独奏曲三部作の内「流露」 尺八演奏:牧原一路
昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音...
youtube#video
?
昭和39年(1964)東京オリンピックの年、山本邦山、青木静夫(鈴慕)、横山勝也の三氏が流派の枠を超えて「尺八三本会」を結成。そして「日本音楽集団」が結成され、NHK/FMでは「現代の日本音楽」で、毎週、和楽器を使った創作曲が放送されるようになり、尺八界に革命が起きた。 洋楽系の現代作曲家が和楽器を使った曲を次々作曲するなか、「杵屋正邦」は、尺八界とは畑違いながら、尺八独奏曲「流露」「吟游」「一定」を始め、尺八三重奏「風動(第一、第二、第三、第四」等を次々に作曲し、尺八界に新風を巻き起こした。 「流露」の初演は青木静夫(後に鈴慕を襲名)。その圧倒的パワーに私は度肝を抜かれた。それまでの尺八といえば、フワァーとした腑抜けたような音だった。それが、青木師はまだ20代だったか、新進気鋭。眼光にも古武士の気迫が込められていた。メリ音もff(フォルテシモ)で吹き切る。メリはpp(ピアニシモ)という概念がぶち壊された。 あの時の感動は今もって鮮明に覚えている。それを後世に伝えたくて、少し強めに吹いてみました。 杵屋正邦の解説 人間の真情を一管の尺八に託して歌い上げようとした作品です。古典本曲に対すると同じような心組で書いた部分が多いので、リズミカルなところ以外は楽譜の拍子割りにあまりこだわらず、充分、且つ慎重に吹き切ってください。音高が不安定にならないよう、律への注意も大切です。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ