メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

福沢桃介とマダム貞奴の愛の巣「双葉館」 

2020年01月25日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



今日は、東区にある「双葉館」を案内することに。
ここは、電力王と呼ばれた福沢桃介と日本の女優第一号「マダム貞奴」の邸宅。
福沢桃介は、埼玉県の農家岩崎紀一の次男として、1868年に生まれる。
慶応から明治に変わった年。
慶應義塾に入学、運動会で、福沢諭吉の次女「お房(ふさ)」さんに見初められ、
結婚。「結婚したら男性側の姓を名乗るというのはおかしい」と云う福沢諭吉の
言によって、養子ではないが「福沢」姓となる。
ヨーロッパ留学後、木曽川の電源開発事業に取り組み、「日本の電力王」となる。
病床にあった時、株の売買を研究し、莫大な財産を築く。
桃介が名古屋を拠点とした中部地方の事業に関わるようになったのは、明治42年、
慶應出身の矢田績(やだせき)(三井銀行名古屋支店長)の勧めで、
名古屋電燈の株を買い占めて筆頭株主になったことからである。
桃介が関わった中部地方の企業は大同特殊鋼など22に上る。
名古屋電燈本社のあった所は、現在中部電力による「でんきの科学館」
(名古屋地下鉄伏見駅下車すぐ)となっている。コンサートホールもあり、
私も何度か使わせてもらっている。
その四階の片隅に「でんき資料室」があり、大理石の桃介胸像や
桃介の書「水然而火」(水燃えて火となす)など、桃介関係の資料が
いくつか陳列されているが、気に留める人は全くいない。
大正6年の賤母(しずも)発電所起工を皮切りに、7年大桑発電所、10年須原発電所、大井発電所、読書(よみかき)発電所、11年桃山発電所、13年落合発電所を起工し、木曽川に七つの発電所を完成させた。以上のような経緯があって、桃介は本拠地を名古屋に移し、貞奴やっこと同居するようになった。その昔、14歳の貞奴と十七歳の桃介は偶然出会い、お互い淡い恋心を持つようになっていたが、貞奴は芸者として伊藤博文を始め明治の元勲の贔屓(ひいき)となり、明治24年に川上音二郎と結婚し、女優として一世を風靡した。音二郎が明治44年逝去してから、桃介の援助を受けるようになっていたが、女優を引退して桃介との同居に至った。
大正九年ごろには、名古屋市東区東二葉町(現白壁三丁目九・十・十三)、台地の北端にあって遠く御嶽山を望む二千坪という広大な敷地に「二葉(ふたば)御殿」と呼ばれるほどの豪邸を建てた。表札には「川上貞」と記され、名義も貞奴のものであったが、資金は桃介が調達した。木曽川電源開発を進める上で大切な政治家や財界人を招き、その接待に貞奴が当たるという場にふさわしく、大広間は円形のソファーがあり、ステンドグラスで装飾され、螺旋階段で二階へ上がるという優雅な雰囲気を醸し出している。昭和13年に売却されてから、敷地は分割され、建物も一部取り壊されたが、平成十二年建物が名古屋市に寄贈され、平成17年2月、東区橦木町(しゅもくちょう)三丁目に移築・復元が完成し、「文化のみち二葉館」として公開されている。
?
?






?


二葉館



 木曽川電源開発の現地監督用別荘としては、大正8年、南木曽(なぎそ)駅から木曽川を渡った地に大洞山荘(大同電力一号社宅)を建設した。洒落た総二階建ての洋館の山荘に、桃介は貞奴を連れて滞在し、発電所建設の陣頭指揮に当たった。昭和35年に火災で二階を焼失したが、貞奴、音二郎、桃介を描いたNHK大河ドラマ「春の波顰」の放映に合わせて、昭和60年に「福澤桃介記念館」として公開され、平成9年に当初の二階建ての姿に復元された。
?
 この山荘から程近いところに、読書発電所の建設資材運搬用として木曽川に架けられた全長247mのつり橋がある。「桃之橋」と命名されたが、「桃介橋」という呼称で定着してしまった。昭和53年には老朽化のため、通行不能となってしまったが、平成5年復元工事が完成し、通行可能になった。そして、桃介橋、読書発電所、そして読書発電所への導水路の柿其水路橋が国の重要文化財(近代化遺産)に指定されている。読書発電所の建物は、半円の窓や屋上に突き出た明かり窓、飾り壁などアールデコ調のデザインになっているが、桃介が手懸けた7つの発電所は、現代の発電所に見られる無機質なデザインでなく、どの発電所にも特徴的な意匠が加えられ、個性あるものになっている。
?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ