sora sora的生活

「ブラックスワン」良い映画でした。 

2011年06月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

子供に勧められて夫婦で「ブラックスワン」を見てきました。久々に何か良い映画を見た。という充実感で一杯になりました。この「ブラックスワン」は、ダーレン・アロノフスキーが監督なのですが、この監督2008年にはミッキーロークの「レスラー」制作しています。両作品に共通しているのは、人間の心の動きを緻密に表現していると言う事です。バレーとレスリングというのは対局の、エンターテーメントの用に言われますが、ダーレン・アロノフスキー監督はもともと、この両作品を一つの企画と考えていたそうです。両方を見て感じるのは人間の弱さです。「レスラー」も、とっても良い作品でしたが、この「ブラックスワン」も感動的な作品でした。これより先ネタバレ有り。ニナ役の(ナタリー・ポートマン)は、ニューヨークのある一流バレエ団に所属し、彼女は人生の全てをバレエに捧る日々を送っています。一緒に住む母親のエリカは元ダンサーで、今では絵画を描く日々を送っているが、自分が果たせなかったバレリーナとしての夢をニナに託し、彼女に対して過剰な愛情を注いでいます。ニナの所属するバレエ団のフランス人監督トマスは、この演目のプリマ(主役)を選ぼうとしていました。「白鳥の湖」の主役は純真で無垢な「ホワイト・スワン」と、官能的で邪悪な「ブラック・スワン」の二役を一人で踊るため、相反することがらをひとりで表現する実力が必要です。その大役をニナが抜擢された事から、彼女の精神的な葛藤が始まります。監督トマスから彼女の几帳面でまじめな性格から、観客を性的な魅了する情熱がかけている指摘されます。それを克服する為には性的な歓びを追求する事が必要だと迫られ、ニナは精神的な疲れから幻覚や妄想を見る事になります。激しいプレッシャーや嫉妬。新しい挑戦の中での苦しみ。彼女の押しつぶされそうな心の葛藤の中で、彼女か掴んだスタンディングオベーション。喝采に包まれた彼女が真っ赤な血で染まっていくラストは、本当にいろいろな事を考えさせます。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ