メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

インドの歴史5(グプタ朝、マヌ法典、ヴァルダナ朝、三蔵法師) 

2019年03月25日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



インドの歴史5

ヒンドウー教が確立したインドの古典文化が花開く

すべてを取り込む「ザ・多神教」が成立
 ☆クシャーナ朝の滅亡から約100年後に、グプタ朝が成立
 *最盛期の王がチャンドラグプタ2世
 *クシャーナ朝とはまた違うグプタ文化が花開く
 *宗教面の大きな変化は、バラモン教を源流とするヒンドゥー教が確立した
 ☆ヒンドゥー教は、バラモン教に、様々な民間信仰が混ざった宗教
 *シヴァ神(破壊・創造の神)
 *ヴィシュヌ神(世界を維持する神)
 *他の宗教世界の無数の神を混ぜ込む
 (仏教のお釈迦様もヴィシュヌ神の化身とした)
 *お釈迦様もヒンドゥーの神の1つです
 *仏教徒も、みなヒンドゥー教徒ということになる
 *ヒンドゥー教は、この時代に成立した文学作品を聖典とする
 (『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』など)
 *身分において義務を記した『マヌ法典』がヒンドゥー教徒の生活の規範になる
 (上の身分には上の身分、下の身分には下の身分の規範がある)
(現在も、インドの身分格差を埋まらなくしている原因)
 ☆グプタ朝では仏教の信仰もそのまま認められている
 *仏教の教義が研究され「グプタ様式」の寺院や仏像などの仏教文化が花開く
三蔵法師が探し求めた「天竺」はココにあった!
 ☆グプタ朝が異民族の侵入によって崩壊した
 ☆ハルシャ=ヴァルダナ王が、北インドを統一ヴァルダナ朝を建国する
 *ハルシャ王が死亡するのと同時に国も崩壊したので、一代限りの王朝
 ☆ヴァルダナ朝の名を有名にした中国の玄奘
 *玄奘は、仏教をヴァルダナ朝に学びに行く
 ☆玄奘は”系統”の仏典に精通し「三蔵法師」というあだ名が付けられています
 *仏教の道徳『経蔵』
 *釈迦の教え『律蔵』
 *経典の解釈『論蔵』
300年もの間、インドは分裂状態ヘ
 ☆ヴァルダナ朝の減亡後、約300年間、インドは分裂状態
 ☆いくつもの王朝が生まれては消え、抗争を繰り広げた
 ☆この分裂状態の後、インドに再び秩序をもたらしたのがイスラーム勢力です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界史の教科書』








インドの歴史5(グプタ朝、マヌ法典、ヴァルダナ朝、三蔵法師)
(『世界史の教科書』記事、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ