メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

PROLOGUE、新宗教は日本の社会の縮図(1) 

2018年10月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



新宗教を襲う構造不況

新宗教の明確な定義はない
 ☆その理由は、教団の多くが、仏教・神道・キリスト教等から枝分かれしたりしているいるので
 *ダイアモンド誌では、新宗教の定義を『新宗教教団、人物事典』を参考にしている
 ☆即ち、18世紀初頭以降に一派を興した教団を新宗教と定義した
 ☆各教団の公称信者数ほど信ぴょう性に欠けるデータも珍しい
 *全宗教法人の合計信者数は、日本の人口をはるかに上回る
 *原因は、信者数は、各教団の発表数値に基づいている為
各教団の公称信者数からでも、新宗教界を読み解くことはできる
 ☆信者数の推移のうちで、特徴的なパターンを持つ教団
 *創価学会は2005年に827万世帯と公称して以降は更新されず横ばい
 *立正佼成会は右肩下がり
 *真如苑は、右肩上がり
教団の機関紙等で把握できる教団の政治的な立ち位置
 ☆創価学会は、自公連立で、リベラルな立ち位置にブレが生じ右傾化した
 ☆反創価学会の旗手、立正佼成会の立ち位置も変えた
 *「敵の敵は味方」と右からリベラルに傾斜していった
 ☆政治的転換は、両教団共に信者の離反を少なからず招いた
 ☆政治に距離を置くのが真如苑
 ☆地元にゆかりのある政治家を主に応援する天理教
平成の30年間で4割も減った主要新宗教界の信者数
 ☆毎年の公称信者数を捕捉できる上位新宗教界37教団の信者数より判断する
 *新宗教信者、約2600万人→約1600万人へと約4割減少
 *4割の落ち込みは、宗教界全体の落ち込みをはるかに上回る
 ☆新宗教界に共通する構造問題は、日本社会全体の環境変化に起因するもの
 *少子高齢化(少産多死による人口減少)
 *核家族化
 *世代間の価値観の断絶
 ☆創価学会の末端信者の引き締めは、生き残るための戦略転換の表れでもある
 *新宗教界の盛衰は、その時々の世相を映す日本社会の縮図でもある
 ☆新宗教界のサバイバル戦略に、ビジネスパーソンにとっても学ぶところがある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『週刊ダイヤモンド』














新宗教(創価学会等)を襲う構造不況
(『週刊ダイヤモンド』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ