メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

食と健康『炭水化物』 

2018年09月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



三大栄養素の炭水化物の働き

 ☆ブドウ糖や果糖などの単糖から、構成されているものを炭水化物と言う
 ☆炭水化物には、2つの働きがある
 *体内に吸収されエネルギー源になる「糖質」
 *消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」

炭水化物の種類
 ☆炭水化物は構成しているのは単糖の数
 (単糖類、二糖類、少糖類、多糖類)
 ☆少糖類はオリゴ糖とも言い、腸内の善玉菌を増やす効果がある
 ☆多糖類にはエネルギー源となる、でんぷんや、グリコーゲンがある
炭水化物の吸収と働き
 ☆炭水化物は、体内で主に血液中にブドウ糖の形で存在している
 ☆血液中のブドウ糖の濃度が血糖値となります
炭水化物が不足
 ☆人がエネルギーとして使える栄養素は、3種類
 (炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質)
 ☆すぐにエネルギーに変えられるのがブドウ糖
 ☆体の中では、グリコーゲンとして肝臓や筋肉の中に蓄えている
 (余分なエネルギーの大部分が、脂肪として体の中に蓄えられている)
 ☆糖質が不足すると、脳や神経への栄養が行き届かなくなくなる
 (判断力が鈍り、注意力が散漫になる)
炭水化物を多く含む食品
 ☆ご飯、パン、麺類などの主食に糖として含まれている
 ☆イモ類などにでんぷとして含まれている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、健康長寿ネットHP、グリコHP






三大栄養素の炭水化物の働き(健康長寿ネットHP・グリコHP記事、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ