メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

北軽井沢 虹の街 爽やかな風

節分 

2011年02月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



 

 

 

 

 

 

 
昨日は久しぶりに気温が上昇し、プラスとなったが、今日は全国的に好天気に恵まれ3月上旬の暖かさになった。しかし、それでもまだ朝はマイナス13℃を記録した。それからぐんぐん上昇した気温はプラス6℃まで上がり、屋根の雪がポトポトと落ち始めている。
 
今日は節分。話題はすんなりと節分の話し。このような区切りの日があるというのはとてもいい。節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと、というので一年に4度あることになる。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しているというが、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
 
節分の日に豆まきをするが、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
そして、豆をまく際にはかけ声をかけるが、私は「鬼は外、福は内」しか知らなかった。それが地域や神社によってバリエーションがあるということを知った。
 
鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としているし、家庭内での豆まきで、「鬼」の付く姓(比較的少数だが「鬼塚」、「鬼頭」など)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域では「鬼は内」の掛け声が多いという。
 
九州のブログ友達が一般的な「豆まき」のルールを次のように掲載していたのでそっくり転載させていただく。
 ●豆をまく人 → 年男か厄年の男性(あるいはその家の主人)
 ●豆をまく順番 → 玄関から始まり、全ての出入り口と各部屋
 ●豆まきに使った大豆は(福豆)→ 無病息災を祈願しながら食べる
 ●豆まきをしたあと → 年の数だけ大豆を食べる
  (年神様の魂を体に入れるという意味があるそうです)
 ●厄年の人 → 年の数より一つ多く食べる
  (節分の次の日が立春で、数え年は立春から変わるという考えから、一つ多く食べると言う説と、年齢よりも一つ多く食べることで年齢を偽り、災いを遠ざけようとする説があるそうです)

節分の日に相応しい好天気、気温もぐんぐん上昇し暖かい。そして、昨日M夫人から聞いた情報が耳に残って離れない。
こういう話しはすぐに意見が一致する。イザ、上田へとドライブに出発した。
パノラマラインからの景色は素晴らしい。家を出発し、東西南北どの方向を目指しても素晴らしい景色に遭遇するという贅沢さは、まるで夢でも見ているようである。
 
目的地は上田市にある「上田食彩館」。今ここでリンゴが安いという情報だ。
我が家の朝食はパン食である。したがってコーヒーやヨーグルトの他に必ず何かの果物を食べる習慣があり、この地に移住してからはリンゴが断然多くなっている。リンゴが安いのはまことに有難いのである。
若干小さめではあるが、1個40円は安い!リンゴはかなり長期間大丈夫なので、しっかりと買い占めたが、その他にもキュウイフルーツや野菜なども驚くような価格がついている。しかも、今日は運良く生産者の顔が見える上等の卵が10個100円で販売されていた。数に限りがあり、多くの客がそこへ殺到していたが、いち早く発見していた私は、とっくに籠に入れていたのだった。ここは、少し遠いが月に一度くらい訪れてみる価値は大いにありそうだ。
 
帰路、つつじの湯にたちより、岩盤浴でぐっすりと40分の睡眠をとった。
我が家の豆まきは、もう何年も前から、テーブルの上にちょろっとまいて、はい終わり。これじゃ、まかない方がましだといつも思っているが、宇宙からの声に逆らうわけにはいかず、年の数だけ食べるのも大変な量になってきた。
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ