メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

吾喰楽家の食卓

三井の貸し傘 

2015年09月09日 ナビトモブログ記事
テーマ:古典芸能

八月は色々な予定があって、何かと物入りだった。
当初、国立名人会は、パスしようと思っていた。
ところが、トリの三遊亭圓窓は、柳家小三治と同期で、「自他共に認める最大のライバル」だと知った。
そうなると、行かない訳には行かない。
七月国立名人会のトリだった小三治は、人間国宝だけのことはあり、素晴らしかった。
そのライバルなのだから、良いに決まっていると思った。

三遊亭圓馬(蛇含草)、三遊亭吉窓(三人無筆)、林家正雀(親子茶屋)、桂小文治(宮戸川) と、古典落語が続いた。
さすが、名人会だけあり、どれも楽しめた。
特に中トリの正雀が演じる、お座敷遊びの仕草は一見の価値がある。
立膝でありながら、さながら立って踊っているが如くだ。
しかし、三遊亭圓窓の演題である『三井の貸し傘』は、自身の創作だと知り、少しがっかりしていた。
正直に云うと、新作落語は余り好まない。

越後屋へ買い物に来た紙問屋の主が、三井の貸し傘を借りる所から噺は始まる。
その傘を通じて色々な出会いがあり、越後屋の主の仲立ちで、勘当した息子を許すという人情噺である。
目頭が熱くなるどころではなく、目尻から涙が落ちたほど、噺に引き込まれた。
主の伴をした定吉の会話が絶妙で、林家正蔵のそれを思い起こした。
否、話は逆で、正蔵は、圓窓がやる子供の語り口を真似したに違いない。
たとえ二人に師弟関係はないとしても、良いと思った芸は手本にすることはあるはずだ。

後に知ったことだが、今から八年前、『三井の貸し傘』は、三越劇場の創立八十周年を記念し、おひざ元の同劇場で初演された。
勿論、作者も演者も、三遊亭圓窓である。
本人が云うには、「なんら反応はなかった」そうだ。
以来、コツコツと肉付けしたり、削ったりして、人物や場所をいじくったらしい。
その甲斐があり、今回の口演は国立劇場の関係者や仲間内から、「泣きました」と、云われたという。
『三井の貸し傘』は、平成の創作ではあるが正真正銘の古典落語で、いわゆる新作落語とは違う。

   *****

写真
竹林と向日葵(9月3日18:10撮影)

追記
粗筋に興味のある方は、ご覧ください。
http://ensou-dakudaku.net/furrok/mi.html



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

マリーさんへ

吾喰楽さん

こんにちは。

生憎の雨で、長瀞の七草寺巡りをなさる方は、大変ですね。

正確には、道楽者ではなく、元道楽者です。
越後屋の主のお陰で、立派な跡取りに成長しました。
この噺は、高座に上がる機会が少ないようです。
良い落語を聴けて、幸運でした。

2015/09/09 09:38:12

三井の貸傘

さん

どんなストーリーなのだろうと検索しました。
なみさんがとてつもない道楽者と所帯を持つんですね。
「はい。その傘を相合傘にいたします」というセリフがきいてますね。

私も古典落語のほうが好きですが新作もやはり必要でしょうね。

2015/09/09 09:25:47

SOYOKAZEさんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

桂歌丸の師匠は、新作落語の古今亭今輔でした。
歌丸が新作をやらず、古典に傾注したので、師匠との関係がぎくしゃくしたそうです。
次の師匠の桂米丸も新作落語でしたが、歌丸が古典落語をやるのを許しました。

子どもの頃は、今輔や米丸の新作落語も、好きだったんですが・・・

2015/09/09 08:44:36

彩々さんへ

吾喰楽さん

おはようございます。

どうしたんですか?
朝から。
何も出ませんよ。

『三井の貸し傘』は、決してポピュラーな落語ではありません。
その落語の魅力を何処まで伝えられたか、全く自信がありません。
月が替わっての投稿になりましたが、書かずにはいられませんでした。

2015/09/09 08:35:12

私も

さん

おはようございます。

私も古典落語が好きです。
新作落語は、全然面白いと思えなかったです。(少ししか知りませんが)
あの古典の人情や滑稽な味わいが落語のよさだと感じています。
現代の作品でも、古典の味わいなら素晴らしいですね。

2015/09/09 07:59:42

隠れた魅力(!?)

彩々さん

吾喰楽さんが大好きな落語を
こうして活き活きと伝えてくださると
私にとっての未知なる世界も、チョイと
覗いてみたい気になります。

それにしても、ゴク兄いのことを
どなたが名付けたか、知りませんが…(笑)
顔色を変えず、じっと目をつぶったまま
自己主張もされないような「お地蔵様」
とは違う、秘めたる豊かな感情、感性に
改めて驚きました。

まだまだ、隠れた魅力をお持ちな
ようで…。

2015/09/09 07:48:56

PR







上部へ