メニュー

心 どまり

節分の朝の慣わし 

2014年02月03日 ナビトモブログ記事
テーマ:歳時記

 今日は節分ですね!やっとお豆と恵方巻きを用意し終え、『豆(魔滅)まき』の準備が整いました。
後は、家族全員揃うのを待つだけです。

 最近では、豆まきをする家庭が、段々少なくなっているそうですね!私感ですが、社会・住宅・家族形態の変化に伴い、古来からの風習・慣わし等、年々簡素化あるいは省略されて来ていますが、季節毎の行事や催事等、後世に伝え残して行く価値は有ると思います。

 その様な行事を行ったり、催事に参加し、季節感や先人達の知恵・願いを慮(おもんばか)る機会こそが、心の栄養に成ると思われるからです。

 例えば『どんと焼き』の行事一つを挙げて見ましても、当地では絶える事無く続けられて来ましたが、諸事情により行事を止(や)めていた近隣の市町村の中には、最近になって復活している所もあります。
その意義等、見直されつつ有るからではないでしょうか?

 我が家でも、毎年『豆まき』をします。
『豆まき』同様、忘れてはならないのが『節分のお浄め』です。『節分のお浄め』とは、豆まきが終わった後、家族全員で行う当家の慣わしです。
先ず、家長(世帯主)が小皿に塩を一盛りします。
次に、年長者から各自年齢(数え年)分のお米を塩の上に盛り重ねます。
盛り終えた皿は、家長がトイレの邪魔にならない場所に置きます。
お掃除の時などを除き、不必要に触らず一年間そのまま置いておき、翌年の節分に新しいものに交換します。
そうしますと、家庭内が平穏無事になり、外からのトラブルも入ってこなくなります。

 もし家庭内外の人間関係やトラブル、或いは何故か思い通りに行かず、悩まれていらっしゃる方にはお勧めです。
悩んでいた友人や知人にも勧めました所、良い方向に転化して来ているとの事です。

 詳しい作法は、昨年『節分のお浄め』と言うお題で、ブログに記してありますので、宜しかったら覘いて見て下さい。

 節分の日の朝、まず私がしなければならない事は、トイレのお掃除です。トイレ掃除は毎日しておりますが、特にこの日は念入りに行ないます。

 何故かと言いますと、旧暦や四柱推命・風水等では、節分までが前年、立春をもって新年(年の初め)としているものが多いからです。

 要するに、節分が大晦日、立春が元日と言う事になり、節分の朝のトイレ掃除は、大晦日の大掃除と同じ意味合いになるのです。したがって、節分の『豆まき』は、新しい年の幸せ(福)を願っての、大晦日の習慣(慣わし)なのだそうです。

 しかし、立春が旧暦の1月1日では有りません。
今年、2014年2月4日は、旧暦では、2014年1月5日で『新年立春』となりますが、昨年、2013年2月4日は、旧暦では、2012年12月24日で『年内立春』でした。

 現在でも、年賀の御挨拶に、『立春』や『迎春』などの表記を使いますのは、その名残なのだそうです。

 因みに『寒中見舞』は、立春の前日(節分)迄で、それ以後、二月下旬頃迄は『余寒見舞』となります。

 主人も帰って来ましたし、全員揃いましたので、これから『豆まき』です。
その後、お浄めをしますが、お米を数えるのも、お豆を食べるのも大変です。p(*^-^*)q



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

喜美さんへ

良香さん

私も、太い恵方巻きを完食するのは大変でした。
黙って、最後まで食べれたのは、ター君だけです。
わざと話しかけたのですが、黙々と北北東を向いて食べておりました。(*^-^*)

2014/02/05 16:58:52

ジャンボジェットさんへ

良香さん

嬉しいコメントありがとうございます。
ター君も、大きな声を張り上げておりました。
聞いて下さって、ありがとうございます。
豆まきをしながら
”いつまで一緒に豆をまいてくれるのかなあ〜!”
などと考えてしまいました。
年中行事は、出来るだけ行う様にしております。
受け継いで行ってくれると嬉しいのですが!

2014/02/05 16:50:59

孫ター君の声が聞こえますよ

ジャンボジェットさん

良香様
よいお話しを拝読させて頂きありがとうございます
プロフィール写真のふんわりした雰囲気の中に、花の艶やかさと、しなやかな茎が秘める一本筋の通った強さが描ける秘密がわかりました。
May beに記述されている、御主人様との二人三脚振りとも合致しています。代々承継されて育て上げられる芯の強さなでしょうね。私たちの思いも含め、ター君へ刷り込んであげてください。

2014/02/04 14:31:51

無知でした

喜美さん

全く知りませんでした 豆まきは子供のいるときはやりましたけれど 今は
拾う人もなく 其の片付けも やらなければと思ってしません
唯恵方まきは 最近ですけれど
おすし屋さんで美味しいのを買って
半分に切り食べますけれど(手間が省けるから)
話しながら普段と同じにテーブルで
食べています

2014/02/04 10:16:57

おはようございます♪

さん

凄いですね。

丸で学校の先生みたいで大変勉強になりました。

でも地方に行けば行くほど昔からの行事ごとや祭りごとを受け継いでいってますよね。

反面、省略化になったり、取り止めになったりもあるでしょうが
やっぱり日本って国は昔からの
伝統は大切にする、受け継いでいくと言う素敵な国だと思います。

2014/02/04 09:25:42

知りませんでした

さん

私は豆まきは一人になるまでやっていましたが、そのような儀式があるのは知りませんでした。

私も良香さんの句のように最近は福も鬼もいらっしゃいの心境です。

恵方巻は美味しそうなら普通に食べますが、昨日は握りずしだったので今日はパスです。
丸かぶりで無言、無理です!(笑)

2014/02/03 19:32:11

しなくなりました

さん

ご近所も同じです。

家の中だけで豆まきのところもあるでしょうね。

道が汚れるとか言って、外へ豆まきする家庭はなくなりました。

2014/02/03 19:28:18

豆まき

koyampi58さん

我が家もこれから。

節分は、宮中の大みそかの年中行事である追儺に
由来するものなんでしょうね。

良香さんのお家では、その伝統が色濃く残って
いるのかな。

私の生家では、追儺に近いことを大晦日に行って
いました。

「みそかっぱらい」。

味噌をかっぱらうわけでも、月末に借金を返す
ものでもありません。

埼玉では、ごく普通の行事ですが、他県ではいかがで
しょうか。

2014/02/03 19:01:47

PR





上部へ