メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

尺八と横笛吹きの独り言

採譜やらオフ会やら・・・・アッチコッチやってらあ・・・・ 

2013年07月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

●「同級会音頭」という新曲民謡を採譜してみた。 

民謡のお仲間から「同級会音頭」って知っています?イイ唄でこれから合唱などで歌える歌で、いま流行っているとのこと。私は知りませんでした。
 ユーチューブに音源がありました。小沢千月さんが飯能市民会館で唄っている。
音源は6寸二上がり。ちょいとハのメリ音が多い。して前奏、後奏などがやや長い。
唄いやすく踊りやすい。民謡会でこの唄が、今は静かなブームになっているようだ。
千月さんあたりが全国版で唄えば、あっというまに広がるであろう。
●ヤーアヤーア久しぶり
ヤアヤア達者かね(達者達者)
みんなの笑顔が
笑顔がうれしいね(ソダソダソダ)
学校出てからウン十年(ソレ)
しわや白髪(しらが)がふえたけど
ここは昔の(ヨイショ)
昔のまんまだよ(ソダソダソダ)
今日は楽しい楽しい同級会

●「同級会音頭」の歌詞がこれだ。
 
まだ全国版でないので、掲載されていない。そこで懸命に歌詞を拾ってワードに書いてみた。

●「相馬二遍返し」の歌詞だ。これを日曜日の日帰り旅行で唄が嫌いなfueが唄わねばなりません。大丈夫かしら・・・・歌詞を見ながら歌いまする。
 
この歌を歌いながら、5番まで踊る。一般的な「相馬二遍返し」の歌詞でなく、 
(ハー イッサイコレワイ パラットセ ハ- 大難沖までパラットセ)の囃子を毎回入れている。踊りの関係でそうなったようだ。


●先日にオフ会がありました。「ただいま喫茶店に着きました。fueです。二階の窓際にいます。すぐわかると思います・・・・」そうして初対面・・・・「どうぞよろしくお願いしまーす」
写真の右、頭がテカっているのがfueです。コーヒー店でお会いして、別のお店で軽く飲みました。
ブログ上ではコンピュータ同士がオンラインになっているのでONだ。しかしオンラインでなく実際に会ってみたりするのをオフといい、これで会うのをオフ会というらしい。
いままで数名の女性とオフで会いましたが、男性でははじめて。
とんとんと話しが進み、先日の3日の水曜日に池袋でお会いしました。
教職経験・尺八・篠笛・団塊世代・・・・こんなに一致するのも珍しいことで、ぜひお会いしたい・・・・との双方の希望でお会いしました。年齢は64才の方で私よりは一つ下の方でした。
●タイ国、バンコクでの日本語の先生。光学系の大手民間会社でバンコクに駐在されて、退職後に現地の日本語の教師に応募したとのことでした。バンコクの高校生等に英語で授業をして日本語を教えるのだそうだ。
●尺八歴は40年と私の2倍ほど古い。有名な双葉園6代目に5年間師事され、篠笛では米谷流の師匠にもあたる先生に師事して雅号をいただいておられる。
スゴイ方だなあ・・・・今はおられない本に出てくる有名人の先生についたようだ。
おちついた物静かな方で、出しゃばらず、謙虚で力のある方と推察できる。
(私も教職の経験から「眼力はある」と思っていますが・・・・)
出身は国立の法学部出身で、私のような駅弁の大学出身者ではなく・・・・尺八も篠笛も正統派。法学部でなく邦楽部ですな・・・・
現在は特定の会派に入って吹いているのでなく、しばらく休んでいました・・・・とのこと。昔は様々な舞台でサラリーマン勤務をしながらも演奏されていたようです。
●ビールを飲みながら、お話ししたこと。
・バンコクの学校と日本の学校の違い
・民謡の正律管と正寸管
・譜面はほとんど見ません
・リ取りの調弦はむずかしい。リで合わせると、吹き方で3種類の音がある。
・尺八音で三味線を調弦するのでなく、調子笛でやる。尺八音は温度により微妙に違ってくる。
・6寸の裏吹きは2尺八1寸だが実際には2尺八に近くなる。裏吹きにすると微妙に違ってきます。
・家族構成(長女・次男・・・・)これも同じ。よく似ていますね。
・昔、土日に舞台に立った。結構な稼ぎになりそれで尺八が買えました。
・舞台で始めて聞く曲も、即興で吹きました。唄尻を引っ張ったり、部分を吹けば知らない曲も吹けるものです。品川の公会堂(今は品川キュリアン)の舞台で良く吹いていました。
・バンコクの生徒は会話上は理解していると思うと、これを書かせると出来ないです。
・バンコクでは裕福な家庭の子女が通う学校です。
・バンコクでの大学卒業生は学部により給料が違う。工学部が一番給料がいい。
●タイのSarasas Ektra School(サラスエクトラスクール)で日本語を教えていました。
このタイ国バンコク市にある小中高一貫教育の私立校で、タイで最初に政府認可されたバイリンガル校です。生徒数は約3000名で今日指数は約500名(中、日本人教師5名を含め、約120名です。)現在小学4年生から高校生3年せいまでが第2外国語として日本語または中国語を学習しており、日本語の1クラスは10名〜20名程度です

ここでの日本人教師の[応募条件]というのをみまして・・・・すごいですね
1)学歴 大卒以上
2)英語で指導が可能(英検準一級、Toeic800点以上)
http://job.nihonmura.jp/2010/07/sarasas-ektra-s.html

Toeic800点以上というのはすごいことなんですよね・・・・わたしにはわかりません。

 
タイ国について検索してみました。
●タイ王国(タイおうこく)、
通称タイは、東南アジアに位置する立憲君主制国家。東にカンボジア、北にラオス、西にミャンマーとアンダマン海があり、南はタイランド湾とマレーシアである。国土はインドシナ半島の中央部とマレー半島の北部に位置する。首都はバンコク。

●経済成長
第二次世界大戦後の冷戦期は、ベトナムやカンボジア、ラオスのような近隣諸国の共産主義化に脅かされたものの、「共産主義の防波堤」としてアメリカの大々的な支援を受けたことも影響し、共産主義化は免れた。
また、国民の高い教育水準や豊かな国土を背景に徐々に工業国への道を模索し、1967年には東南アジア諸国連合(ASEAN)に結成時から加盟。1989年にアジア太平洋経済協力(APEC)に結成時から参加した。
なお、この頃より日本や欧米諸国の大企業の進出を背景にした本格的な工業化へのシフトを進めるとともに、それらを背景にした高度経済成長が始まり、バンコクなどの大都市を中心にインフラストラクチャーの整備も急速に進むこととなる。1992年には5月流血革命が発生したものの、プミポン国王の仲裁により収まった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

●礼儀作法について
挨拶をするときには、ワイと呼ばれる合掌をする。タイでは今も階級が細かく分かれており(タイの階級も参照)、階級以外にも相手との関係などによって異なった種類のワイの作法が求められる。また、ヒンドゥー色の強い様々な風習や礼儀作法が存在する。また言葉の語尾には、男性なら『カップ(クラップ)』、女性なら『カァ』を付けるのが(自分の為にも)望ましい。
服装や身なりによって、タイ人の方が相手の接し方が変わるので、注意を要する。また、タイは熱帯地域に属するが、寺院に入る際、肌の露出が高い服は拝観を拒否されるので、注意を要する。タイ人の僧侶に対する尊崇の念は、非常に高い。また、女性が僧侶の身体に触るのは禁忌なので、女性は絶対に僧侶の身体に触れてはならない[48]。
警察官は国民から尊敬されているので、警察官と言い争うと、周囲の人々から悪印象を持たれる恐れがある。

●教育水準について
特に教育の分野において1970年代初め頃から急激に改善が進められ、識字率は1995年の時点で95%を超え、アジアの中でも特に識字率が高い日本やシンガポールなどと並び世界的に高度な水準を誇っている。
義務教育[編集]
タイの教育制度は6年間の初等学校、3年間の前期中等学校、3年間の後期中等学校となっている。なお、義務教育は前期中等学校までの9年間である。
高等教育[編集]
経済の急成長を背景に近年では高等教育への進学率が高まっており、2003年には大学進学率が35.8%(教育省教育委員会の統計)になるなど、東南アジア諸国においても高い率を誇る。なお、通信教育による高等教育も盛んである
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

 
●永六輔さんの、あのTBSラジオでの出囃子(でばやし)。
これが村岡実さんの尺八「遠くへ行きたい」だ。
音源は恐らく、尺八民謡会の大御所「村岡実さんであろう。」
TBSラジオをいつもかけている。11時30分ごろから・・・・あの「知らない町を歩いてみたい・・・・」の尺八の音が聞こえる。永さんの番組の出囃子(でばやし)だ。
 これの音源を録るのが大変でした。空テープをセットしておいて、いつ流れるかわからないこの尺八「遠くへ行きたい」を・・・・ようやくゲットした(2時間くらい待ってました)。ユーチューブにはないですね。河童さん譜面にもありました、この音より2律上げた(レからでなくチで始まる)音で8寸で吹いています。
それを参考に譜面をつくってみました。ツのメリ、ハのメリ音が多い。ハトリにして2律下げた音にはしてないようだ。おそらくそうしないのは、コロコロや吹き回しが譜面の方が味がでるからだろう。譜面通りに8寸で吹くのは、けっこう難しいものだ。
 

●昨晩の民謡練習のお題曲

昨晩は参加が多かった。17名ほど。7日の日曜日に日帰りで市の民謡連盟で旅行に行く。参加はおよそ90名、大型バス2台、市役所集合。北関東自動車道、太田桐生方面。
地元「八木節節連合会」による八木節研修会。
各民謡会(約10会派)による発表会がある。
我が会と市内最大の会の2派が幹事だ。(参加者確認、飲み物手配など・・・・お手伝いせにゃねえ・・・・)
●昨晩の民謡課題曲
津軽ワイハ・田原坂・武田節・相馬二遍返し(fue唄)・出船音頭・下津井節・十三の砂山
九十九里浜大漁木遣り唄・
さて、日帰り民謡旅行でうちらの会派は何を唄うかなあ・・・・
〜蠻脇麒彿屬掘fueが2尺2寸で唄い、全員踊る)
△猿の籠や(猿のお面を準備して、fueが唄い全員踊る)
6綵酋緡ど預腟?攜り唄(男女分けて合唱)
なにせ10会派あって、日帰りだから時間もあるめえ・・・・相馬二遍返はやるようだ。
正選手が欠席ですから、私に白羽の矢が当たり・・・・飛び入りで唄うとデス。
 市の多くの先生方の前で唄うですから?どうでしょう。歌詞(5番まで)を見ながら歌おうっと。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ