メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

日本史を学ぶなら外国語で? 

2012年02月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



私は、子供の頃から歴史が好きで、親の意向を
“無視”して、慶応の文学部史学科に入ってしまった。
英語が嫌いで、日本史なら日本語だけだろうと思って
いたら、とんでもはっぷん。

ある講座は「バタヴィア文書」の解読だった。
「バタヴィア」とは、今のインドネシア。ここに
オランダは「東インド会社」を設立し、日本と交易を
行っていたのだ。英語どころじゃない、いきなり
「オランダ語」の翻訳だった。

また、ルイス・フロイスの「イエズス会日本通信」や
「日本史」は ポルトガル語。日本とマカオとの交易も
「ポルトガル語」の解読が 授業だった。

福沢諭吉もそうだったように、慶応の授業というのは、
「先生から教わる」のではなく、自分で「原書」を
探しだしてきて、独学で解読し、価値あるものを
見つけることだ。

「音吉」の戸籍と墓がインドネシアで見つかったという
ニュースがあったが、「バタヴィア文書」では、江戸時代
初期に日本から追放された「ジャガタラお春」の記録まで
残されているのだ。その膨大な資料の中から「Haru」の
名前を見つけた先人の努力には頭が下がる。

『完訳フロイス日本史』全12巻が 2000年に出された
ことにより、明智光秀の「本能寺の謎」も紐解かれた。

日本人の中だけで信じこまれてきた「日本史」が、
世界的視野から覆されていく。ああ快感。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ