モノローグ

お茶の水散策 

2024年05月25日 ナビトモブログ記事
テーマ:旅行

サークルの同期会があり、久しぶりにお茶の水に行った。

新お茶の水駅で降りたので、先ず向かったのはニコライ堂。
ここは国の重要文化財で、お茶の水のシンボルと言ってもいいだろう。
クリスチャンではないが緑の丸屋根が懐かしい。

お茶の水と言えばかつては明治大学、中央大学、日本大学、日本医科歯科大学などがあって学生街だったが、中央大学は八王子へ移転して跡地は企業に変わり、各大学も校舎を立て替えておしゃれなビルになっている。

楽器店やスキー用品店もあるから若者も多く、その為か飲食店もカレー屋やラーメン店が増えた。
駅前のロッテリアは辛うじて残っていたがマクドナルドはなくなり、喫茶店や飲食店もずいぶん様変わりをしていた。
そりゃそうだ。あれから40年以上も経っているのだから。

明治大学のアカデミーコモン地下の博物館では、特別展示室で「虎に翼」展を開催していた。
このNHKの朝ドラは毎朝観ているので、三淵嘉子さんの紹介やドラマで着用した衣装の展示などを興味深く見る事が出来た。
真剣に女性の地位向上の為に努力されてきた姿を見るにつけ、のほほんと学生生活を送っていた自分が恥ずかしい。
それほど広い展示室ではないけれど、無料で誰でも入れるので、ご興味のある方はお薦めです。

神保町の方へ坂を下ると、やはりビルが増えて古書街の雰囲気も変わっていた。
辛うじて路地裏の喫茶店「さぼうる」は残っていて、ここはTVで度々紹介された事もあって、昼食時には行列が出来るらしいが、行った時間が4時頃だったので、運よく入店できた。
店内は狭いままで落書きも残っていたが、自分がどこに書いたか分からないし、満席だから探しようもないけど、雰囲気は当時を思い出すには十分だった。

同年齢が集まると、話題は病気と親の介護問題が必ず出る。
それぞれ何かを抱えながらも、上京して集える事は有難いことだ。
ゼミの同期会では連絡を取り合っていた6名の内、既に3名が他界している。
今を大切にしていきたいと改めて思う。

写真1枚目:ニコライ堂 2枚目:さぼうる



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

学生時代にタイムスリップ

hillさん

懐かしい良い時間を過ごされましたね!

御茶ノ水界隈は、東京在住時数回行きましたが、
路地裏の喫茶店のことまでは、知りませんでした。
入口の赤電話、道路にさりげなく置かれた自転車など、
雰囲気のある喫茶店ですね。

ご紹介ありがとうございます。

2024/05/28 13:42:47

大学生じゃなかったけど

星あかりさん

こんにちは。
自分は専門校行ったので大学時代ではないですが、友人が明治大学前のコンビニ(サンエブリ)でバイトしてたので、彼女の仕事終わりまで待ち、夕方や夜、よく御茶ノ水や神保町界隈で遊びました。
今もあるか分かりませんが、書泉グランデやざぼうるは懐かしいです。
書泉グランデは、黒と紫だったかの、お店でかけてくれる包装紙のブックカバーが、友人のお気に入りでした。

2024/05/27 16:33:55

さぼうるは

しっぽさん

前に行った時席の近くの壁にゴキブリが。
たまげました。

2024/05/27 14:39:16

お茶の水

onさん

大学が連なる町。
一度行ったことがあります。
三淵さんは東京高等女子師範学校(現お茶の水女子大)附属女子高等女学校卒業後、当時女子に唯一法学の門戸を開いていた明治大学専門部女子部法科に入学した。ということですが
お茶の水界隈が大きくかかわってることに興味津々です。
のんびり散策したい町ですね。

2024/05/27 09:13:26

もうしばらく...

来音さん

楽しい時間が過ごせてよかったですね。

音楽(曲作り)に燃えていたあの頃は、良く足を
運びましたが、もう相当の期間、行ってないですね。
素敵な紹介コラム。私もいつか足を運んでみたいと
思います。(^^♪

2024/05/26 00:10:47

さぼうる2

fossileさん



ナポリタンとイチゴジュースだよな
もっと大きい皿で出せばいいのにね。
私が馴染んだのは20年前なので、
シンクロしてないと思うけど、懐かしすぎる。

2024/05/25 18:43:39

PR







上部へ