メニュー
最新の記事
-
【New!】 My English practical training28NOV -
【New!】 極端な方向に進んだアフガニスタンやイラン -
【New!】 『教育の投資効果』『母子家庭の貧困』『教育の無償化』 -
【New!】 「LGBT理解増進法」「除夜の鐘」「資産0の国会議員」 -
【New!】 My English practical training27NOV
テーマ
カレンダー
月別
- 2023年11 月( 100 )
- 2023年10 月( 122 )
- 2023年09 月( 111 )
- 2023年08 月( 133 )
- 2023年07 月( 125 )
- 2023年06 月( 103 )
- 2023年05 月( 109 )
- 2023年04 月( 106 )
- 2023年03 月( 95 )
- 2023年02 月( 91 )
- 2023年01 月( 107 )
- 2022年12 月( 105 )
- 2022年11 月( 94 )
- 2022年10 月( 104 )
- 2022年09 月( 99 )
- 2022年08 月( 108 )
- 2022年07 月( 114 )
- 2022年06 月( 98 )
- 2022年05 月( 115 )
- 2022年04 月( 101 )
- 2022年03 月( 112 )
- 2022年02 月( 98 )
- 2022年01 月( 114 )
- 2021年12 月( 110 )
- 2021年11 月( 116 )
- 2021年10 月( 110 )
- 2021年09 月( 105 )
- 2021年08 月( 121 )
- 2021年07 月( 111 )
- 2021年06 月( 105 )
- 2021年05 月( 103 )
- 2021年04 月( 104 )
- 2021年03 月( 121 )
- 2021年02 月( 120 )
- 2021年01 月( 122 )
- 2020年12 月( 99 )
- 2020年11 月( 103 )
- 2020年10 月( 119 )
- 2020年09 月( 122 )
- 2020年08 月( 117 )
- 2020年07 月( 111 )
- 2020年06 月( 116 )
- 2020年05 月( 132 )
- 2020年04 月( 101 )
- 2020年03 月( 108 )
- 2020年02 月( 100 )
- 2020年01 月( 100 )
- 2019年12 月( 93 )
- 2019年11 月( 105 )
- 2019年10 月( 98 )
- 2019年09 月( 117 )
- 2019年08 月( 112 )
- 2019年07 月( 123 )
- 2019年06 月( 94 )
- 2019年05 月( 92 )
- 2019年04 月( 86 )
- 2019年03 月( 106 )
- 2019年02 月( 84 )
- 2019年01 月( 85 )
- 2018年12 月( 70 )
- 2018年11 月( 83 )
- 2018年10 月( 106 )
- 2018年09 月( 100 )
- 2018年08 月( 114 )
- 2018年07 月( 113 )
- 2018年06 月( 102 )
- 2018年05 月( 111 )
- 2018年04 月( 98 )
- 2018年03 月( 93 )
- 2018年02 月( 96 )
- 2018年01 月( 99 )
- 2017年12 月( 88 )
- 2017年11 月( 99 )
- 2017年10 月( 94 )
- 2017年09 月( 95 )
- 2017年08 月( 95 )
- 2017年07 月( 101 )
- 2017年06 月( 72 )
- 2017年05 月( 97 )
- 2017年04 月( 90 )
- 2017年03 月( 97 )
- 2017年02 月( 91 )
- 2017年01 月( 81 )
- 2016年12 月( 100 )
- 2016年11 月( 96 )
- 2016年10 月( 100 )
- 2016年09 月( 103 )
- 2016年08 月( 103 )
- 2016年07 月( 89 )
- 2016年06 月( 93 )
- 2016年05 月( 82 )
- 2016年04 月( 85 )
- 2016年03 月( 81 )
- 2016年02 月( 81 )
- 2016年01 月( 77 )
- 2015年12 月( 91 )
- 2015年11 月( 89 )
- 2015年10 月( 94 )
- 2015年09 月( 80 )
- 2015年08 月( 89 )
- 2015年07 月( 94 )
- 2015年06 月( 80 )
- 2015年05 月( 83 )
- 2015年04 月( 68 )
- 2015年03 月( 78 )
- 2015年02 月( 77 )
- 2015年01 月( 68 )
- 2014年12 月( 78 )
- 2014年11 月( 80 )
- 2014年10 月( 83 )
- 2014年09 月( 74 )
- 2014年08 月( 61 )
- 2014年07 月( 72 )
- 2014年06 月( 77 )
- 2014年05 月( 61 )
- 2014年04 月( 55 )
- 2014年03 月( 52 )
- 2014年02 月( 48 )
- 2014年01 月( 50 )
- 2013年12 月( 50 )
- 2013年11 月( 58 )
- 2013年10 月( 55 )
- 2013年09 月( 51 )
- 2013年08 月( 46 )
- 2013年07 月( 54 )
- 2013年06 月( 71 )
- 2013年05 月( 39 )
- 2013年04 月( 41 )
- 2013年03 月( 15 )
慶喜
「トレードオフ社会」「アィデンティティ・ポリティクス」
2023年11月21日
テーマ:テーマ無し
?あとがきにかえて(「神話」解体、最終回) ☆「トレードオフ社会」を生き抜くために?新型コロナ禍をめぐる予防と経済の二局面 ☆わたしたちが生きている現代の社会はとても複雑で多様で *さまざまなできごとやものごとが、相互にからみ合っている *何かのアクションを起こすと、たいていの場合は思わぬ余波を生む *「こちらを立てればあちらが立たず」英語で言えばトレードオフ ☆21世紀の社会は、「トレードオフ社会」なのだ *トレードオフ社会の典型的なケースは、新型コロナ感染症だった *感染を抑制しようとすると、経済がまわらなくなってしまう *経済をまわそうとすると、今度は感染が拡大してしまう ☆現実のトレードオフ社会 *パワー同士がバランスをとっている状態が求められている *このようなパワーバランスは、見ようによっては *とても中途半端な状態なので、だから安易に批判された?トランスジェンダーをめぐる弱者と強者の絶対性 ☆今年、成立したLGBT理解増進法についての議論 *与野党の協議で、以下の文言が加えられ、これが論争になった (「性自認を理由とする差別は許されない」) *論争になった理由「性自認イコール性別」 ☆「性自認イコール性別」とは *性転換手術などを受けていなく、男性器がある人でも *「自分は女性である」という認識を持つ人なら「女性として扱う」こと ☆欧米ではこの「性自認イコール性別」を法制化する動きがある *一部の国では、法制度になっている国もある ☆英国では、女性をレイプした男性が *「自分はトランスジェンダーの女性である」と訴え *女子刑務所に移送されるというできごとが起きている *シス女性が、不安を感じるのは当然だ ☆新聞は、この女性の権利との衝突への懸念 *「保守派の反発」「新たな差別」と一蹴した ☆シス女性への配慮が、「新たな差別」になってしまうのか *トランスジェンダーを絶対的な弱者として配置し *弱者への異論はすべて「差別」と見なすという発想に疑問を感じる *トランスジェンダーとシス女性のパワーバランスを調整するという *発想が、完全に欠けている ☆「だれが強者か」「だれが弱者か」を *固定的に決めつけてしまうことには問題が多い *パワーバランス思考が取り入れられなければならない?分断を進めたアィデンティティ・ポリティクス ☆左派は、日本でも欧米でも、社会主義を拠り所にしていた *かつては労働者の味方だった *左派は、1990年代に入ると労働者の味方であることを辞め *女性や障がい者、少数民族などマイノソティの権利を擁護する *アイデンテイテイ、ポリテイクスへと舵を切っていく *このような流れは欧米で始まり、日本にも波及した *左派が労働者の味方をしなくても、経済成長で労働者は豊かになった ☆欧米の経済成長は金融とITでふたたび軌道に乗った *戦後の成長で豊かになっていた労働者 *仕事を失って貧困層へと転落していったのである?アイデンティティ・ポリティクスに傾斜していた左派 ☆アイデンティティ・ポリティクス *女性やトランスジェンダーや障がい者や少数民族といった *マイノリティを擁護するところからスタートしている ☆アイデンティティ、ポリティクスが表舞台に出過ぎたせいで *アメリカではかつては強者だった白人男性の権利が無視され *社会の分断を広げる結果を招いてしまっている ☆日本でも同じである *弱者化している中年男性の権利が *左派のアイデンティティ・ポリティクスではほぼ無視されている ☆社会の統合を取り戻すためには *アイデンティティ・ポリテイクスを乗り越える必要がある ☆21世紀のトレードオフ社会に適合した *パワーバランス視点の重要性がまさに浮上してきている ☆社会をふたたび統合し、社会をどう維持し、どう改良するのか *建設的な姿勢がこれからは必要だ *古くさい「右派と左派」でなく、健全な議論軸が新たに求められている (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「神話」解体』「トレードオフ社会」「アィデンティティ・ポリティクス」(ネットより画像引用)
>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)
この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません