メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「老い=公共的に生きる」「少子化で日本滅びるかも」 

2023年07月23日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「老い」を老いずに生きる(1) ☆ヒトを含めた全ての生物は必ず死ぬ *生物学的な死の意味は、自分のためではなく他者のため *過去の無数の死のおかげで、地球上の全ての生物は存在している ☆ヒトだけが持つ長い老後の意味 *死の意味と老化する意味を理解すると老年期の過ごし方が見える ☆老年期の過ごし方は、公共的に生きていくこと *自分のためではなく、逆に公共的に生きるという発想 *自身の老年期のモチベーションにもなる *肉体的には老いていったとしても、老いは何かを失うわけではない *「役割が変化する」と捉えることもできる *「年寄りには無理だ」と諦めるのではなく *「シニアだからこそできること」がある?少子化で、日本は本当に滅びる可能性が高い ☆米テスラCEOのイーロン・マスク氏が述べた *出生率が死亡率を上回るような変化がない限り *日本はいずれ存在しなくなる ☆最新のデーターでは、日本の出生数は80万人を下回る *50年後には出生数が50万人を切る予測 ☆日本として、人口が減ると少なからぬ影響が出る *年金などの現役世代が支えている制度はもちろん *道路・鉄道。上下水道・送電網なの社会インフラの維持は厳しい *働く人が足りなくなる ☆人口が減ること自体は悪いことばかりではない *ヨーロッパの国は、日本より人口が少ないが *日本以上の労働生産性(1人当たりの稼ぎ)を保っている *しかし、日本の労働生産性も下がり続けている *この状態で人口だけ減っても、ヨーロッパの国々のようにならない ☆イーロン・マスク氏の「日本が滅びる」は、言い過ぎでない?ライフイベントは先送りできない ☆日本の若者の数が減り、学術も経済も停滞している *世界からどんどん取り残されている ☆ヒトの少子化に関しては *生物で見られるような環境の変動でなく *自分たちの都合で子供を増やさなくなって *「勝手に」減っているので、生き物の絶滅などとは訳が違う ☆個人が悪いのではなく、ヒトは社会性の動物 *日本の社会の在り方の変化が原因 ☆少子化の解決策はいくつかある *フランスのように少子化対策に成功している国もある ☆筆者の研究室では、常に女性の教員は半分以上いる *出生率は日本の平均を上回る1.7倍 *育児などのライフイベントの理由で仕事を辞めた人はいない                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』「老い=公共的に生きる」「少子化で日本滅びるかも」(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ